2級管工事施工管理技士 過去問
令和3年度(2021年)前期
問17 (ユニットB 問17)

このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。

問題

2級管工事施工管理技士試験 令和3年度(2021年)前期 問17(ユニットB 問17) (訂正依頼・報告はこちら)

給水設備に関する記述のうち、適当でないものはどれか。
  • 節水こま組込みの節水型給水栓は、流し洗いの場合、無意識に節水することができる。
  • 給水管の分岐は、上向き給水の場合は上取出し、下向き給水の場合は下取出しとする。
  • 飲料用給水タンクのオーバーフロー管には、排水トラップを設けてはならない。
  • 高置タンク方式は、他の給水方式に比べ、給水圧力の変動が大きい。

次の問題へ

正解!素晴らしいです

残念...

この過去問の解説 (2件)

01

給水設備の記述のうち該当しないものを選択する問題です。

1.節水こまを取付けることで、水の勢いを少なくし、

 節水効果を得ることができます。

2.給水管の分岐は、

 上向き給水の場合は上取出し、

 下向き給水の場合は下取出しとします。

3.飲料用給水タンクには、

 オーバーフロー管末端に防虫網をつけ、間接排水とします。

 排水トラップは臭気対策用のもので、飲料用給水タンクには不要です。 

4.高置タンク方式は、

 給水箇所よりも高い位置に水槽を設け、

 重力により給水を行うため、水圧は一定です。 

参考になった数76

02

給水設備に関する問題です。

選択肢1. 節水こま組込みの節水型給水栓は、流し洗いの場合、無意識に節水することができる。

問題文内容通りです

 

水資源の合理化から、一般家庭、大規模建築物、工場などの大口需要家まで 節水 が浸透し、水栓の開度調整、節水コマ付き水栓・泡まつ水栓・節水形便器・小便器自動洗浄などの節水に有効な器具や節水形器具の導入などで、節水が広く実施されています。

 

節水水栓は、「都市の低炭素化の促進に関する法律(エコまち法)」で規定された「低炭素建築物認定基準」の「節水に資する水栓」に該当する水栓で、公益財団法人日本環境協会のエコマーク認定取得の水栓、それに同等以上の節水性能がある水栓です。

選択肢2. 給水管の分岐は、上向き給水の場合は上取出し、下向き給水の場合は下取出しとする。

問題文内容通りです

 

給水管の配管の留意点を以下に示します。

・配管は凸凹配管を避け、上向き配管の場合は先上がり配管とし、下向き配管の場合は先下がり配管とし、横引き管には1/300程度の勾配を設けます。

・給水管と排水管が平行して埋設される場合、原則的には両配管の水平間隔を500 mm以上と開け、給水管は排水管の上方に配置して埋設します。

給水管の枝管の分岐は、上方に給水するときは上取り出しとし、下方に給水するときは下取り出しとします

選択肢3. 飲料用給水タンクのオーバーフロー管には、排水トラップを設けてはならない。

問題文内容通りです

 

タンクの汚染防止対策のとして、オーバーフロー管は次のように対応します。

・タンクのオーバーフロー管の取出しは、給水管の吐水口端の高さより、下方から採り出すようにします。

オーバーフロー管には、排水トラップを設けません

・タンクのオーバーフロー管の管端は、間接排水とし、管端開口部には金網などで防虫対策を取って、衛生上有害なものが入らないようにします。

選択肢4. 高置タンク方式は、他の給水方式に比べ、給水圧力の変動が大きい。

高置タンク方式は、他の給水方式に比べ、給水圧力の変動が小さい

 

各給水方式といくつかの特徴を比較します。

給水

方式/

項目

水道直結方式

高置タンク

方式

ポンプ

直送方式

圧力タンク

方式

 

直結直圧

方式

直結増圧

方式

給水圧力変化

水道本管

圧力に応じて変化

ほとんど

一定

ほとんど

一定

ほとんど

一定

圧力タンク

出口側に圧力

調節弁を設け

ないと、圧力

変化が大きい

本管断水時の給水不可能不可能

受水タンク

と高置タンク

に残っている

分が給水可能

不可能不可能
停電時の給水給水可能不可能

高置タンクに

残っている

分だけ給水

可能

不可能不可能

参考になった数1