2級管工事施工管理技士 過去問
令和3年度(2021年)前期
問26 (ユニットC 問26)
問題文
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
2級管工事施工管理技士試験 令和3年度(2021年)前期 問26(ユニットC 問26) (訂正依頼・報告はこちら)
- 排水・通気用耐火二層管は、防火区画貫通部1時間遮炎性能の規定に適合する。
- 水道用硬質ポリ塩化ビニル管の種類には、VPとHIVP(耐衝撃性)がある。
- 水道用ポリエチレン二層管の種類には、1種、2種、3種がある。
- 排水用リサイクル硬質ポリ塩化ビニル管(REP-VU)は、屋内排水用の塩化ビニル管である。
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (2件)
01
配管材料に関して該当しないものを選択する問題です。
1.排水・通気用耐火二層管は、
防火区画貫通部1時間遮炎性能の規定に適合しています。
主に立管貫通部で使用することが多いです。
2.水道用硬質ポリ塩化ビニル管の種類は、
VP・HIVPの2種類です。
3.水道用ポリエチレン二層管の種類は、
1~3種まであり、
管の厚さが1種から3種に向かっていくにつれて、
薄くなります。
4.REP-VUは、
屋外排水用の塩化ビニル管です。
参考になった数85
この解説の修正を提案する
02
配管材料に関する問題です。
正
問題文の内容通りです。
排水・通気用耐火二層管は、硬質ポリ塩化ビニル管(VP)またはリサイクル硬質ポリ塩化ビニル発泡三層管(RF-VP)規格品に、繊維補強モルタルで耐火被覆したものです。
建築基準法に基づき、防火区間貫通部1時間遮蔽性能規格に適合したもので、屋内の排水・通気設備に使用されます。
正
問題文の内容通りです。
水道用硬質ポリ塩化ビニル管は、使用圧力 0.75 MPa以下の水道配管に使用され、VPとHIVP(耐衝撃性)があります。
VPは、低温になるに従って衝撃強さが低下し、特に衝撃強さが要求されるところでは、低温時での衝撃性能を強化したHIVPを使用します。
正
問題文の内容通りです。
水道用ポリエチレン二層管は、使用圧力 0.75 MPa以下の水道布設配管に用いられ、呼び径 13~50 の6サイズです。
水道用ポリエチレン二層管は、1種(低密度または中密度ポリエチレン)、2種(高密度ポリエチレン)、3種(ISO規格寸法)があります。
誤
排水用リサイクル硬質ポリ塩化ビニル管(REP-VU)は、屋外排水用の塩化ビニル管である。
排水用リサイクル硬質ポリ塩化ビニル管は、使用済み塩ビ管・継手をマテリアルリサイクルした屋外排水用塩ビ管で、重車両の荷重が加わらない場所での無圧排水用の管です。
参考になった数2
この解説の修正を提案する
前の問題(問25)へ
令和3年度(2021年)前期 問題一覧
次の問題(問27)へ