2級管工事施工管理技士 過去問
令和3年度(2021年)前期
問27 (ユニットC 問27)
問題文
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
2級管工事施工管理技士試験 令和3年度(2021年)前期 問27(ユニットC 問27) (訂正依頼・報告はこちら)
- 案内羽根(ガイドベーン)は、直角エルボ等に設け、圧力損失を低減する。
- 軸流吹出口の種類には、ノズル形、パンカルーバー形、グリル形等がある。
- 吸込口が居住区域内の座席に近い位置にある場合は、有効開口面風速を2.0~3.0m/sとする。
- シーリングディフューザー形吹出口は、室内空気を誘引する効果が小さく、拡散半径が小さい。
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (2件)
01
ダクト・ダクト付属品に関して該当しないものを選択する問題です。
1.ガイドベーンは、
直角エルボに設け、口径に対して曲がりのRが小さい時に使用し、
圧力損失を低減するために使用します。
2.軸流吹出口の種類は、
ノズル型、パンカルーパー型、グリル型等があります。
吹出気流が一定になることが特徴です。
3.吸込口が居住区域に近い場合、風速は2~3m/sとします。
4m/sを超えると風切り音が発生するため注意が必要です。
4.シーリングディフューザー型吹出口は、
室内空気を誘引する効果が大きく、
拡散半径も大きいことが特徴です。
参考になった数78
この解説の修正を提案する
02
ダクト及びダクト附属品に関する問題です。
正
問題文の内容通りです。
送風機吸込口がダクトの直角曲り部の近くにあるときは、直角曲り部にガイドベーンを設けます。
送風機の吐出直後の曲り部の方向は、できるだけ送風機の回転方向に逆らわない方向としますが、それができず回転方向から反転するときは、ガイドベーンを設け、ダクトの局部抵抗と騒音の発生を減少するようにします。
正
問題文の内容通りです。
吹出口は、吹出気流の方向性によって、軸流吹出口とふく流吹出口に分けられます。
軸流吹出口は、一定の軸方向に気流を吹出します。
ふく流吹出口は、吹出口全周から放射状に気流を吹き出します。
吹出口の種類を下表にまとめます。
ユニバーサル吹出口
グリル吹出口
通気天井
パンチングメタル吹出口
ふく流
吹出口
シーリング
ディフューザー
正
問題文の内容通りです。
吸込口の設計として、室内の吸込み口は、居住域近くに設けられるのが一般的で、吸込み風速が大きくなると、発生騒音が問題となります。
下表に、推奨風速を示します。
誤
シーリングディフューザー形吹出口は、室内空気を誘引する効果が大きく、拡散半径が大きい。
シーリングディフューザー形吹出口は、複数枚のコーンで多層の空気が吹出されるので、誘引作用が大きく、最も空気分布が優れた吹出口です。
吹出気流と室内空気に温度差が大きいときドラフトを感じ、また、吹出気流速度が大きすぎる時にドラフトを感じます。
ディフューザー形吹出口は、誘引作用が大きく、吹出気流と室内空気が良く混合され、また気流拡散が優れているため吹出空気速度を小さくできて、ドラフトはほとんど生じません。
参考になった数0
この解説の修正を提案する
前の問題(問26)へ
令和3年度(2021年)前期 問題一覧
次の問題(問28)へ