2級管工事施工管理技士 過去問
令和3年度(2021年)前期
問37 (ユニットD 問37)

このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。

問題

2級管工事施工管理技士試験 令和3年度(2021年)前期 問37(ユニットD 問37) (訂正依頼・報告はこちら)

「機器又は配管」とその「試験方法」の組合せのうち、適当でないものはどれか。
  • 建物内排水管 ――――― 通水試験
  • 敷地排水管 ―――――― 通水試験
  • 浄化槽 ―――――――― 満水試験
  • 排水ポンプ吐出し管 ―― 満水試験

次の問題へ

正解!素晴らしいです

残念...

この過去問の解説 (2件)

01

機器・配管と試験方法との組合せに該当しないものを選択する問題です。

1.建物内排水管は、通水試験を行います。

2.敷地排水管は、通水試験を行います。

3.浄化槽は、満水試験を行います。

4.排水ポンプ吐出し管は、水圧試験を行います。

参考になった数66

02

「機器又は配管」とその「試験方法」の組合せに関する問題です。

選択肢1. 建物内排水管 ――――― 通水試験

問題文の内容通りです

 

排水管は、配管途中・隠ぺい・埋戻し前・配管完了後被覆施工前には、満水試験を行い、約30分以上の満水試験を行います。

満水試験後に、排水管に器具を取付けた後には、通水試験を行います

配管のトラップの試験は、煙試験を行います。

選択肢2. 敷地排水管 ―――――― 通水試験

問題文の内容通りです

 

屋外の排水管の試験は、系統ごとに排水ますの蓋を開き、満水試験を行うか、または、最上流から通水試験を行い、流れ具合の検査をします。

選択肢3. 浄化槽 ―――――――― 満水試験

問題文の内容通りです

 

浄化槽据付け後の水張では、各部の水平・漏水を確認し、越流せきからの越流が均等となるよう調整します。

槽は、満水として、24時間以上漏水がないことを確認します。

選択肢4. 排水ポンプ吐出し管 ―― 満水試験

排水ポンプ吐出し管 ―― 通水試験

 

排水ポンプ吐出し管は、誤接続がないことの確認のため、衛生器具取付け完了後、系統ごとに着色水を用いた通水試験を行います

参考になった数1