2級管工事施工管理技士 過去問
令和3年度(2021年)前期
問49 (ユニットF 問49)
問題文
適当でないものは二つあるので、二つとも答えなさい。
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
2級管工事施工管理技士試験 令和3年度(2021年)前期 問49(ユニットF 問49) (訂正依頼・報告はこちら)
適当でないものは二つあるので、二つとも答えなさい。
- ネットワーク工程表は、各作業の現時点における進行状態が達成度により把握できる。
- バーチャート工程表は、ネットワーク工程表に比べて、各作業の遅れへの対策が立てにくい。
- 毎日の予定出来高が一定の場合、バーチャート工程表上の予定進度曲線はS字形となる。
- ガントチャート工程表は、各作業の変更が他の作業に及ぼす影響が不明という欠点がある。
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (2件)
01
工程表に関して、該当しないものを2つ選択する問題です。
1.各作業の現時点における進行状態が達成度により把握できるのは、
ガントチャート工程表です。
2.バーチャート工程表は、スケジュールが把握しやすい反面、
各作業の遅れへの対策が立てにくいというデメリットがあります。
3.毎日の予定出来高が一定の場合、
バーチャート工程表上の予定進度曲線は直線になります。
4.ガントチャート工程表は、
各作業の変更による他作業への影響が不明というデメリットがあります。
参考になった数79
この解説の修正を提案する
02
工程表に関する問題です。
誤
ネットワーク工程表は、各作業の現時点における進行状態が、達成度により把握できない。
ネットワーク工程表は、各作業の進行度合いを見るには、漠然としているため、達成度の把握がむずかしいです。
正
問題文の内容通りです。
バーチャート工程表と、ネットワーク工程表を比較すると次のようになります。
工程表
比較次項
△:漠然、○:判明可能
バーチャートは、作業手順と工期上の問題点の把握が、ネットワークより劣るため、各作業の遅れへの対策が遅くなりがちです。
誤
毎日の予定出来高が一定の場合、バーチャート工程表上の予定進度曲線は直線形となる。
工程表に予定進度曲線を描くには、工期の日数を横軸目盛りに取り、工事出来高%を縦軸に取り、各工事細目の工期の毎月の予定を百分率で表し、その率を全体の構成比率に乗じたものが、毎月の予定進度百分率です。
これらの百分率を合計し、その累計をプロットして各点を結ぶと、予定進度曲線がS字カーブとなるのが一般的です。
毎日の予定出来高が作業項目ごとに日数が異なるため、予定進度曲線がS字カーブとなりますが、毎日の出来高が一定であれば、0%から100%は、直線となります。
正
問題文の内容通りです。
ガントチャートの欠点は、次の点が挙げられます。
・各作業の前後関係が不明。
・工事全体の進行度が不明。
・各作業の日程と所要工数が不明。
・各作業の変更が、他の作業にどのように影響するかが不明。
参考になった数1
この解説の修正を提案する
前の問題(問48)へ
令和3年度(2021年)前期 問題一覧
次の問題(問50)へ