2級管工事施工管理技士 過去問
令和3年度(2021年)前期
問50 (ユニットF 問50)
問題文
適当でないものは二つあるので、二つとも答えなさい。
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
2級管工事施工管理技士試験 令和3年度(2021年)前期 問50(ユニットF 問50) (訂正依頼・報告はこちら)
適当でないものは二つあるので、二つとも答えなさい。
- 遠心送風機の据付け時の調整において、Vベルトの張りが強すぎると、軸受の過熱の原因になる。
- 呼び番号3の天吊りの遠心送風機は、形鋼製の架台上に据え付け、架台はスラブから吊りボルトで吊る。
- 冷却塔は、補給水口の高さが補給水タンクの低水位から2m以内となるように据え付ける。
- 埋込式アンカーボルトの中心とコンクリート基礎の端部の間隔は、一般的に、150mm以上を目安としてよい。
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (2件)
01
機器の据付けに関して、該当しないものを2つ選択する問題です。
1.遠心送風機の据付け時の調整において、
Vベルトの張りが強すぎると、軸受の過熱の原因になります。
2.呼び番号3の天吊りの遠心送風機は、
形鋼製の架台上に据え付け、
架台は上部スラブにアンカーボルトを使用し固定を行います。
3.冷却塔は、補給水口の高さが補給水タンクの低水位から、
3m以内となるように据え付けます。
4.埋込式アンカーボルトの中心とコンクリート基礎の端部の間隔は、
一般的に、150mm以上を目安とします。
参考になった数95
この解説の修正を提案する
02
機器の据付けに関する問題です。
正
問題文の内容通りです。
送風機のVベルトの最初の張力の大きさは、Vベルトを指でつまんでひねって90度くらいひねれる程度か、指で押してVベルト厚さ程度たわむくらいにします。
Vベルトの張りが強すぎると、軸受部が熱くなるときがあります。
誤
呼び番号3の天吊りの遠心送風機は、形鋼製の架台上に据え付け、架台は形鋼でかご型に溶接する。
送風機を天井吊りとするときは、本体の質量がスラブからの引抜力として、常に働くことを考慮して固定します。
呼び番号2以上の送風機は、形鋼でかご型に溶接した架台上に据付けます。
呼び番号2未満の場合は、スラブに埋め込まれたアンカーと吊りボルトで吊り下げ、本体の揺れを防ぐために、4方向に吊りボルトとターンバックルによる斜材を入れます。
誤
冷却塔は、補給水口の高さが補給水タンクの低水位から3 m以内となるように据え付ける。
ボールタップによる冷却塔の補給水は、ボールタップを動作させる水頭圧が必要で、補給水タンクによる給水では、冷却塔も同様に屋上に設置されるため、少なくとも補給水タンクの低水位より 3 m以上の水頭差を確保します。
正
問題文の内容通りです。
参考になった数1
この解説の修正を提案する
前の問題(問49)へ
令和3年度(2021年)前期 問題一覧
次の問題(問51)へ