2級管工事施工管理技士 過去問
令和3年度(2021年)後期
問9 (ユニットB 問9)
問題文
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
2級管工事施工管理技士試験 令和3年度(2021年)後期 問9(ユニットB 問9) (訂正依頼・報告はこちら)
- 構造体の空気層は、熱通過率には影響を与えない。
- 非空調室と接する内壁の単位面積当たりの熱負荷は、空調対象室と非空調室の温度差と熱通過率より求める。
- 冷房負荷計算では、人体や事務機器からの負荷を室内負荷として考慮する。
- 暖房負荷計算では、一般的に、外壁、屋根、ピロティの熱負荷には方位係数を乗じる。
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (2件)
01
熱負荷に関する設問です。
誤りです。構造体中の空気層は熱通過率に影響を与えます。二重ガラス(2枚のガラス間に空気層が生じる)は断熱性が高まるのが身近な例です。
正しいです。熱負荷計算図でもこの通りに計算します。
正しいです。人体や事務機器は熱を発するため、冷房負荷として計算に加えます。
正しいです。熱負荷計算図でもこの通りに計算します。方位係数をかける理由は、時間ごと太陽の動きにより熱負荷が変わるからです。
なお、ピロティとは、壁がなく、柱だけで構成された空間のことです。駐車場などでよく見られます。
参考になった数53
この解説の修正を提案する
02
熱負荷に関する問題です。
誤
構造体の空気層は、熱通過率に影響を与える。
両面に温度差のある建築構造体で、温度の高い方から低い方へ通過する熱を熱通過と言い、熱通過率は、単位温度差・単位面積・単位時間当たりの通過熱量です。
熱通過率をKで表せば、一般構造体のKは次のように表されます。
K=1/(1/α0+Σ(d/λ)+ΣRa+1/αi)
α0:外壁外表面熱伝達率、αi:室内表面熱伝達率、d:構造体材料厚さ、
λ:構造体材料熱伝達率、Ra:中間空気層の熱抵抗
正
問題文の内容通りです。
内壁に適用する構造体の前後の内壁負荷qkは次のように求めます。
qk=A・K・Δt
A:構造体面積、K:構造体熱通過率、Δt:内外温度差
Δtの温度差は、非冷房室や廊下と接する場合、接する室に厨房等の熱源がある場合など、室内環境によって温度差を求めます。
正
問題文の内容通りです。
室内で発生する熱負荷では、次の事項を考慮します。
・人体による熱負荷
・照明による熱負荷
・室内設置機器や配管の熱負荷
正
問題文の内容通りです。
ダンボ負荷の場合、構造体負荷は、構造体前後の温度差による定常熱伝導とし、日射の影響や室内発生熱は、暖房負荷として安全サイドのため、考慮しません。
一般的には、外壁、内壁、屋根、窓ガラス、床、土間床などの熱負荷は、次の計算で求めます。
q=K・A・Δt
K:熱通過率、A:構造体面積、Δt:構造体前後の温度差
構造体に、ピロティがあれば、熱負荷として、ピロティも構造と方位によって日射などの伝わり方が異なり熱負荷に影響するため、方位係数を乗じます。
参考になった数0
この解説の修正を提案する
前の問題(問8)へ
令和3年度(2021年)後期 問題一覧
次の問題(問10)へ