2級管工事施工管理技士 過去問
令和3年度(2021年)後期
問10 (ユニットB 問10)

このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。

問題

2級管工事施工管理技士試験 令和3年度(2021年)後期 問10(ユニットB 問10) (訂正依頼・報告はこちら)

空気清浄装置に関する記述のうち、適当でないものはどれか。
  • ろ過式には、粗じん用、中性能、HEPA等がある。
  • ろ過式の構造には、自動更新型、ユニット交換型等がある。
  • ろ過式のろ材には、粉じん保持容量が大きく、空気抵抗が大きいことが求められる。
  • 静電式は、高電圧を使って粉じんを帯電させて除去する。

次の問題へ

正解!素晴らしいです

残念...

この過去問の解説 (2件)

01

空気清浄機に関する設問です。

選択肢1. ろ過式には、粗じん用、中性能、HEPA等がある。

正しいです。このうちHEPAフィルターとは、微粒子をキャッチするフィルターのことです。

選択肢2. ろ過式の構造には、自動更新型、ユニット交換型等がある。

正しいです。このうち自動更新型とは、フィルター自体がロール型となっており、鉄道やバスの方向幕の要領で古い部分を巻き取って新しい部分で空気清浄を行います。

選択肢3. ろ過式のろ材には、粉じん保持容量が大きく、空気抵抗が大きいことが求められる。

前段は正しいですが、後段が誤りです。ろ材(フィルター部分)は空気抵抗が小さい(空気を通しやすい)ことが求められます。

選択肢4. 静電式は、高電圧を使って粉じんを帯電させて除去する。

正しいです。静電式は静電気の要領で粉塵を集めます。

参考になった数34

02

空気清浄装置に関する問題です。

選択肢1. ろ過式には、粗じん用、中性能、HEPA等がある。

問題文の内容通りです

 

エアフィルターの種類と性能は、次のようにまとめられます。

JISの試験測定方法粉じん粒度捕集率%適用フィルター
形式1計数法

極微細な粉塵

(0.3μ)

99.97以上HEPA
形式2比色法やや微細な粉塵90以上折込型(高性能)
60以上折込型(中性能)
形式3質量法やや粗大な粉塵50以上粗じん用
自動巻取形
形式4計数法極微細な粉塵90以上電気集じん器

選択肢2. ろ過式の構造には、自動更新型、ユニット交換型等がある。

問題文の内容通りです

 

ろ過式は、繊維などの多孔質空間の中を粉じんが通過するとき、衝突・遮り・拡散などで、粉じんが繊維に付着捕集されます。

ろ過式空気浄化装置には、ユニット形と自動巻取形があります。

 

ユニット形は、粗じん用から中・高性能まで多数の種類があります。

自動巻取形は、ロール状に巻いたろ材を、タイマーや差圧で自動的に電動機で移動させるろ材自動更新機構で構成されます。

選択肢3. ろ過式のろ材には、粉じん保持容量が大きく、空気抵抗が大きいことが求められる。

ろ過式のろ材には、粉じん保持容量が大きく、空気抵抗が小さいことが求められる

 

ろ過式のろ材の材質は、天然繊維・ガラス・セラミック・金属・高分子化合物などがあり、次の特性が求められます。

・難燃性、不燃性である。

・少ない吸湿性。

・少ないカビや腐食。

・少ない飛じん。

少ない空気抵抗。(空気浄化装置空気が流れるときの抵抗を、圧力損失で表します。)

大きな粉じん保持容量。(設置からどれくらいまで使用できるかを示します。)

選択肢4. 静電式は、高電圧を使って粉じんを帯電させて除去する。

問題文の内容通りです

 

静電式は、高圧電界による荷電と吸引付着力で、粉じんを除去し、比較的微細な粉じん用に用いられます。

参考になった数0