2級管工事施工管理技士 過去問
令和3年度(2021年)後期
問11 (ユニットB 問11)

このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。

問題

2級管工事施工管理技士試験 令和3年度(2021年)後期 問11(ユニットB 問11) (訂正依頼・報告はこちら)

温水暖房における膨張タンクに関する記述のうち、適当でないものはどれか。
  • 開放式膨張タンクの容量は、装置全水量の膨張量から求める。
  • 開放式膨張タンクにボイラーの逃がし管を接続する場合は、メンテナンス用バルブを設ける。
  • 密閉式膨張タンクは、一般的に、ダイヤフラム式やブラダー式が用いられる。
  • 密閉式膨張タンク内の最低圧力は、装置内が大気圧以下とならないように設定する。

次の問題へ

正解!素晴らしいです

残念...

この過去問の解説 (2件)

01

膨張タンクに関する設問です。

選択肢1. 開放式膨張タンクの容量は、装置全水量の膨張量から求める。

正しいです。装置全水量の膨張量の1.5~2倍程度がタンクの容量となります。

選択肢2. 開放式膨張タンクにボイラーの逃がし管を接続する場合は、メンテナンス用バルブを設ける。

誤りです。逃し管は膨張時に温水が膨張タンクに流れますので、バルブ(弁)が設けられていて、なおかつ閉まっていると装置が壊れてしまいます。

選択肢3. 密閉式膨張タンクは、一般的に、ダイヤフラム式やブラダー式が用いられる。

正しいです。ダイヤフラム、プラダーとも、密閉式タンク内で水と空気を隔てる壁の役割を果たしています。

選択肢4. 密閉式膨張タンク内の最低圧力は、装置内が大気圧以下とならないように設定する。

正しいです。密閉式タンクが大気圧(外の気圧)以下になると、外気中のホコリなどが混入する可能性があるため、大気圧以上にします。

参考になった数48

02

温水暖房における膨張タンクに関する問題です。

選択肢1. 開放式膨張タンクの容量は、装置全水量の膨張量から求める。

問題文の内容通りです

 

開放式膨張タンクは、温水や給湯装置内で膨張した量を、膨張管を通して、大気に開放されたタンクに受けるタンクです。

選択肢2. 開放式膨張タンクにボイラーの逃がし管を接続する場合は、メンテナンス用バルブを設ける。

開放式膨張タンクにボイラーの逃がし管を接続する場合は、メンテナンス用バルブを設けてはいけない

 

ボイラーに逃がし弁や安全弁を設けず、それらに変えて逃がし管を取り付ける場合は、その途中にバルブを取付けてはいけません。

選択肢3. 密閉式膨張タンクは、一般的に、ダイヤフラム式やブラダー式が用いられる。

問題文の内容通りです

 

密閉式膨張タンクは、温水や給湯装置内で膨張した量を、タンク内のゴム製ベローズやブラダの中に、封入された空気の圧縮性によって吸収します。すなわち、空気室側に膨らみます。

空気室の圧力は、配管系の最大膨張量が計算できるため、はじめから調整できます。

 

ベローズを使うのが、ベローズ式密閉式膨張タンクで、ブラダを使うのが、ブラダ密閉式膨張タンクです。

選択肢4. 密閉式膨張タンク内の最低圧力は、装置内が大気圧以下とならないように設定する。

問題文の内容通りです

 

運転装置内の圧力は正圧(大気圧状態)に保ち、空気の吸込みや配管系内温水の蒸発を防止します。

また、配管系の圧力を保持するために、密閉式膨張タンクでは、タンクの位置から装置の最高場所までの高さに相当する圧力に、空気抜きに必要な圧力 10~30 kPa(水柱1~3m)を加えた圧力を、最低必要圧力とします。

参考になった数0