2級管工事施工管理技士 過去問
令和3年度(2021年)後期
問27 (ユニットC 問27)

このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。

問題

2級管工事施工管理技士試験 令和3年度(2021年)後期 問27(ユニットC 問27) (訂正依頼・報告はこちら)

ダクト及びダクト附属品に関する記述のうち、適当でないものはどれか。
  • ステンレス鋼板製ダクトは、厨房等の湿度の高い室の排気ダクトには使用しない。
  • 硬質塩化ビニル板製ダクトは、腐食性ガス等を含む排気ダクトに用いられる。
  • グラスウール製ダクトは、吹出口及び吸込口のボックス等に用いられる。
  • フランジ用ガスケットの材質は、繊維系、ゴム系、樹脂系がある。

次の問題へ

正解!素晴らしいです

残念...

この過去問の解説 (2件)

01

ダクトに関する設問です。

選択肢1. ステンレス鋼板製ダクトは、厨房等の湿度の高い室の排気ダクトには使用しない。

誤りです。ステンレスは鉄やアルミより腐食に強いため、湿度の高い厨房のダクトに最適です。

選択肢2. 硬質塩化ビニル板製ダクトは、腐食性ガス等を含む排気ダクトに用いられる。

正しいです。各種金属製ダクトは腐食性ガスに弱いため、この場合は塩ビ製ダクトが用いられます。

選択肢3. グラスウール製ダクトは、吹出口及び吸込口のボックス等に用いられる。

正しいです。ボックスとの接続に用いられることがあります。

選択肢4. フランジ用ガスケットの材質は、繊維系、ゴム系、樹脂系がある。

正しいです。フランジとはダクト同士を接合するために出っ張った部分、ガスケットとはパッキンのことです。

参考になった数45

02

ダクト及びダクト附属品に関する問題です。

選択肢1. ステンレス鋼板製ダクトは、厨房等の湿度の高い室の排気ダクトには使用しない。

ステンレス鋼板製ダクトは、厨房等の湿度の高い室の排気ダクトに使用する

 

ダクトの、材料による区分は、次のようになります。(JIS)

1) 溶融亜鉛めっき鋼板製ダクト(塩化ビニルライニング鋼板製ダクト含む)

2) ステンレス鋼板製ダクト

3) 硬質塩化ビニル製ダクト

4) グラスウール製ダクト

 

ステンレス鋼板製ダクトは、ダクト内の耐腐食性から、厨房などの多湿の排気ダクトに採用すべきです。

 

なお、「厨房等の湿度の高い室の排気ダクトには使用しない」のは、グラスウール製ダクトです。

選択肢2. 硬質塩化ビニル板製ダクトは、腐食性ガス等を含む排気ダクトに用いられる。

問題文の内容通りです

 

硬質塩化ビニル板製ダクトは、浴室などの多湿空気、腐食性ガスなどの特殊排気ガスの排気ダクトに使用されます。

選択肢3. グラスウール製ダクトは、吹出口及び吸込口のボックス等に用いられる。

問題文の内容通りです

 

グラスウール製ダクトは、風量調節ダンパー等以降に消音を考慮する低圧ダクトで、吹出口ボックスへ単独で接続する場合に使用します。

選択肢4. フランジ用ガスケットの材質は、繊維系、ゴム系、樹脂系がある。

問題文の内容通りです

 

フランジ用ガスケットの仕様まとめ

材質使用場所備考
一般空調一般換気排煙厨房排気

繊維系

フェルト状

耐火性・

断熱性・

耐候性

樹脂系

発泡体

難燃性・

耐候性・

耐薬品性

ゴム系

発泡体

耐油性・

難燃性・

耐候性・耐薬品性

ゴム系

テープ状

 

耐水性・

接着性・

耐油性・難燃性

参考になった数0