2級管工事施工管理技士 過去問
令和3年度(2021年)後期
問29 (ユニットD 問29)

このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。

問題

2級管工事施工管理技士試験 令和3年度(2021年)後期 問29(ユニットD 問29) (訂正依頼・報告はこちら)

公共工事において、工事完成時に監督員への提出が必要な図書等に該当しないものはどれか。
  • 工事安全衛生日誌等の安全関係書類の控え
  • 官公署に提出した届出書類の控え
  • 空気調和機等の機器の取扱説明書
  • 風量、温湿度等を測定した試運転調整の記録

次の問題へ

正解!素晴らしいです

残念...

この過去問の解説 (2件)

01

施工計画に関する設問です。

選択肢1. 工事安全衛生日誌等の安全関係書類の控え

設問中の「監督員」とは、発注者側担当者のことであって、受注者側の現場監督のことではありません。

この中で提出しなくてよいものは「工事安全衛生日誌などの安全関係書類の控え」です。

施工途中ですでに経過した内容に関する物なので、事故なく遂行していれば発注者側には必要ない書類と解しましょう。

参考になった数42

02

公共工事の工事完成時に、監督員への提出が必要な図書に関する問題です。

 

工事完成時の提出書類は、以下の書類です。

 

1) 完成図

 

2) 保全に関する資料

(1) 保全に関する資料は、次によります。

(ア) 建築物等の利用に関する説明書

(イ) 機器取扱い説明書

(ウ) 機器性能試験成績書

(エ) 官公署届出書類

(オ) 総合試運転報告書

(2) (1)の資料の作成に当たり、監督職員と記載事項に関する協議を行います。

 

*公共建築工事標準仕様書(建築工事編)より参照。

選択肢1. 工事安全衛生日誌等の安全関係書類の控え

工事完成時に、監督員への提出が必要な図書ではありません

 

安全関係の資料・書類は、着工前に必要なものは工事都度監督員へ提出し、承認を受けます。

選択肢2. 官公署に提出した届出書類の控え

工事完成時に、監督員への提出が必要な図書(官公署届出書類)です

選択肢3. 空気調和機等の機器の取扱説明書

工事完成時に、監督員への提出が必要な図書(機器取扱い説明書)です

選択肢4. 風量、温湿度等を測定した試運転調整の記録

工事完成時に、監督員への提出が必要な図書(総合試運転報告書)です

参考になった数1