2級管工事施工管理技士 過去問
令和3年度(2021年)後期
問30 (ユニットD 問30)
問題文
ただし、図中のイベント間のA〜Hは作業内容、日数は作業日数を表す。

このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
2級管工事施工管理技士試験 令和3年度(2021年)後期 問30(ユニットD 問30) (訂正依頼・報告はこちら)
ただし、図中のイベント間のA〜Hは作業内容、日数は作業日数を表す。

- 1本 ―― 14日
- 1本 ―― 15日
- 2本 ―― 14日
- 2本 ―― 15日
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (2件)
01
クリティカルパス計算の設問です。
後期試験では例年、本数と所要日数の組み合わせを問うパターンが出る傾向です。
本問の場合、クリティカルパス(最長所要日数)は、1→2→3→5→6→7と1→3→5→6→7の2通りでいずれも15日です(2本-15日が正解)。
5→6の点線は、日数には加わりませんが、「工程Gに着手するためには、工程Fが完了していなければならない」という意味です。
過去問を繰り返し解いて法則を覚えるしかありません。
参考になった数29
この解説の修正を提案する
02
ネットワーク工程表のクリティカルパスの、「本数」と「所要日数」に関する問題です。
➀から⑦まで行く、作業行程は、次の3つがあります。
1) ➀→②→④→⑥→⑦ 単純計算日数 14日
2) ➀→②→③→⑤→⑦ 単純計算日数 14日
3) ➀→③→⑤→⑦ 単純計算日数 14日
1) 行程検証
➀→②→④→⑥までで9日ですが、⑥から次の作業Gに移るには、⑤まで終了する必要があります。
➀から⑤までの最長日数は、➀→②→③→⑤と➀→③→⑤の2つのパスがあり、どちらも、5日+5日の10日掛かります。
ゆえに、➀→②→④→⑥から次の行程に行くためには10日掛かることになり、⑥→⑦が5日になるため、1) の作業日数は、15日になります。
2) 行程検証
矢印通りの行程で、14日です。
3) 行程検証
矢印通りの行程で、14日です。
したがって、クリティカルパスは、15日になりますが、1) の行程では、⑥から次に行くためには、➀→②→③→⑤の行程と、➀→③→⑤の行程が2つあるため、1) の行程は、2つの行程を経ることになります。
⑤→⑥はダミー工程であるため、作業行程は、➀→②→④→⑥(➀→⑤までの終了待ち)→⑦になりますが、ダミー工程に行くまでの行程が2つあるため、クリティカルパスに至る行程は2つになります。
➀→②→③→⑤→⑥→⑦と書かれて15日のクリティカルパスという答えも見受けられますが、⑤→⑥という行程はダミーで実行程ではありませんので、書くべきではありません。
誤
本数と所要日数が誤りです。
誤
本数が誤りです。
誤
所要日数が誤りです。
正
本数と所要日数ともに解説文通りです。
参考になった数0
この解説の修正を提案する
前の問題(問29)へ
令和3年度(2021年)後期 問題一覧
次の問題(問31)へ