2級管工事施工管理技士 過去問
令和3年度(2021年)後期
問34 (ユニットD 問34)
問題文
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
2級管工事施工管理技士試験 令和3年度(2021年)後期 問34(ユニットD 問34) (訂正依頼・報告はこちら)
- 汚水槽の通気管は、その他の排水系統の通気立て管を介して大気に開放する。
- 給水管の分岐は、チーズによる枝分かれ分岐とし、クロス形の継手は使用しない。
- 飲料用の受水タンクのオーバーフロー管は、排水口空間を設け、間接排水とする。
- 給水横走り管から上方へ給水する場合は、配管の上部から枝管を取り出す。
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (2件)
01
配管施工に関する設問です。
誤りです。汚水槽の通気管は直接外に接続(大気に開放)します。
正しいです。チーズ型とはT字のこと、クロス型とは十字のことです。クロス型は一度に三方向に分岐するため、給水では使用できません。
正しいです。排水口空間とはオーバーフロー(あふれ)管と地中の排水管の間に一定の間を取ることです。間接排水とは、排水の途中でいったん管が途切れて大気を挟むことです。逆に直接排水口に接続することを直接排水といいます。
正しいです。空気抜きのため、配管の上部から取り出します。
参考になった数37
この解説の修正を提案する
02
配管の施工に関する問題です。
誤
汚水槽の通気管は、その他の排水系統の通気立て管とは接続せず、単独として大気に開放する。
汚水タンクや排水タンクの通気管は、必ず単独に立上げ大気に開放します。
他の通気管とは接続せず、別系統とせずに単独とします。
正
問題文の内容通りです。
分岐によって給水管を取出す場合は、排水管の種類・管径に対し、管径に応じた分水栓・サドル付き分水栓・チーズを使用します。
チーズ、T字管などで給水管を取り出す場合は、排水管の管径より小さい管とします。
正
問題文の内容通りです。
飲料水タンクのオーバーフロー管の管端は、間接排水とし、管端開口部には金網などを設け、虫などの衛生上有害物の侵入を防止します。
正
問題文の内容通りです。
横走り配管から、枝管を取出す場合は、横走り配管の上部から取り出します。
参考になった数0
この解説の修正を提案する
前の問題(問33)へ
令和3年度(2021年)後期 問題一覧
次の問題(問35)へ