2級管工事施工管理技士の過去問
令和3年度(2021年)後期
4 問35
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
2級 管工事施工管理技術検定試験 令和3年度(2021年)後期 4 問35 (訂正依頼・報告はこちら)
ダクト及びダクト附属品の施工に関する記述のうち、適当でないものはどれか。
- 送風機とダクトを接続するたわみ継手の両端のフランジ間隔は、150mm以上とする。
- 共板フランジ工法ダクトとアングルフランジ工法ダクトでは、横走りダクトの許容最大吊り間隔は同じである。
- 風量調整ダンパーは、原則として、気流の整流されたところに取り付ける。
- 長方形ダクトのかどの継目(はぜ)は、ダクトの強度を保つため、原則として、2箇所以上とする。
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (1件)
01
ダクト施工に関する設問です。
正しいです。たわみ(キャンバス)継ぎ手とは、機器の振動を抑えるために部分的に柔らかい素材になっている部分です。適正な長さは150-200mmです。
誤りです。「共板フランジ工法」とは、ダクトの端を曲げて作ったフランジをクリップで留める工法、「アングルフランジ工法」とは、ダクトの端に別パーツとしてフランジをボルトで接合する工法です。アングルフランジ工法のほうが強度があり、最大吊り間隔が長くなります。
正しいです。風量調整ダンパーを気流が乱れやすい場所に設置すると、正常に作動しません。
正しいです。長方形ダクトの角は曲げるよりも継目で板同士をかみ合わせた方が強度が上がります。
参考になった数37
この解説の修正を提案する
前の問題(問34)へ
令和3年度(2021年)後期問題一覧
次の問題(問36)へ