2級管工事施工管理技士 過去問
令和3年度(2021年)後期
問43 (ユニットE 問43)
問題文
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
2級管工事施工管理技士試験 令和3年度(2021年)後期 問43(ユニットE 問43) (訂正依頼・報告はこちら)
- 検定種目を管工事施工管理とする2級の技術検定に合格した者
- 二級建築士免許の交付を受けた者
- 建築設備士となった後、管工事に関し1年以上の実務の経験を有する者
- 管工事に関し10年以上の実務の経験を有する者
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (2件)
01
建設業法に関する設問です。
管工事の主任技術者の要件についてですが、誤りは「二級建築士免許の交付を受けた者」です。二級建築士が主任技術者になれるのは「建築一式工事」「屋根工事」「内装仕上工事」です。
参考になった数26
この解説の修正を提案する
02
「建設業法」上、建設業者が請け負った管工事で、工事現場に置く主任技術者の要件に関する問題です。
「建設業法第7条(許可の基準)」
【 建設業の主任技術者の要件は次の3点です。
1) 建設業の建設工事に関する学科を修めた中学、高校、高専、大学などの卒業者で、卒業後5年もしくは3年後三年以上実務の経験を有する者。
2) 許可を受ける建設業の建設工事に、10年以上実務の経験を有する者。
3) 国土交通大臣が1)か2)と同等以上の知識・技術・技能を有すると認定した者。 】
「建設業法施行規則第7条の3」
法7条で、国が1)か2)と同等以上と認定した者は、次の条件を満たしたものです。
【 管工事業
1) 技術検定の管工事施工管理1級か2級の第2次検定合格者。
2) 技術士第二次試験で、技術部門を機械部門(選択科目「熱・動力エネルギー機器」、「流体機器」)、上下水道部門、衛生工学部門又、総合技術監理部門(選択科目「熱・動力エネルギー機器」、「流体機器」、上下水道部門、衛生工学部門に係るもの)の合格者。
3) 職業能力開発促進法の一級建築板金(選択科目「ダクト板金作業」)、冷凍空気調和機器施工、配管(選択科目を「建築配管作業」)の合格者。
検定職種二級建築板金、冷凍空気調和機器施工、配管として合格後、管工事に3年以上の実務経験者。
4) 建築士法で建築設備士となった後、管工事に1年以上の実務経験者。
5) 水道法の給水装置工事主任技術者免状交付後、管工事に1年以上の実務経験者。
6) 登録計装試験合格後、管工事に1年以上の実務経験者。 】
正
問題文の内容通りです。
誤
二級建築士免許の交付を受けた者は、管工事の主任技術者の要件ではない。
正
問題文の内容通りです。
正
問題文の内容通りです。
参考になった数0
この解説の修正を提案する
前の問題(問42)へ
令和3年度(2021年)後期 問題一覧
次の問題(問44)へ