2級管工事施工管理技士 過去問
令和4年度(2022年)前期
問16 (ユニットB 問10)
問題文
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
2級管工事施工管理技士試験 令和4年度(2022年)前期 問16(ユニットB 問10) (訂正依頼・報告はこちら)
- 建物からの排水が排除基準に適合していない場合には、除害施設等を設けなければならない。
- 生活に起因する廃水(汚水)や雨水は、下水である。
- 排水管の土被りは、建物の敷地内では、原則として20cm以上とする。
- 排水設備の雨水ますの底には、深さ10cm以上の泥だまりを設ける。
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (2件)
01
下水道はあまりいいイメージがないですが、生活排水を処理して環境中に無害な状態で排出するための重要なものです。
排除基準とは、下水道の処理施設に障害を与えるような排水ですが、例として強酸や強アルカリ、油分の多い排水、重金属を含んだものがあります。これらは下水処理施設の微生物の働きを妨げる(微生物自体を著しく減少させてしまう)恐れがあります。
下水道においては、し尿や生活排水、雨水はまとめて下水と分類します。
敷地内の排水設備の配水系統は汚水、雑排水、雨水、特殊排水と分類されるため、違いがあることに注意してください。
土被(どかぶ)りとは、配管の上端から地表面までの鉛直方向の距離をいい、埋設深さと覚えても問題ありません。建物の敷地内では、排水管が損傷しないとされる20㎝以上の土被りとします。
適当ではありません。
雨水枡の底には、10㎝の泥だまりは浅すぎます。正しくは15㎝以上の泥だまりを設けます。泥だまりは年数がたつと詰まったり異臭がすることもあるため、定期的な掃除が必要です。
下水道は衛生面から考慮され、普段目にしない施設ですが、これを機会に汚水桝や雨水桝の位置の確認や、排水管の大きさの規定などにも関心をもつといいかもしれません。
参考になった数66
この解説の修正を提案する
02
下水道に関する問題です。
正
問題文の内容通りです。
「下水道法第12条の11(除害施設の設置等)」
【 公共下水道管理者は、継続して次の下水を排除し、公共下水道を使用者に対し、条例で、除害施設を設けるか、必要な措置を取ることを定めます。
1) 水質が政令で定める物質が基準に適合しない下水
2) 水質が政令で定める基準に従い、条例で定める基準に適合しない下水 】
正
問題文の内容通りです。
「下水道法第2条(用語の定義)」第1号
【 下水とは、生活や事業に起因するか、付随する廃水(汚水)または雨水のことです。 】
正
問題文の内容通りです。
排水管の土被りは、建物の敷地内では、20 cm以上とします。
公道に準じる道路、車両の出入りする場所では、公道下水道に準じた深さとします。
土被りが少ないときは、外圧から排水管を保護するか、荷重に応じた排水管を用います。
誤
排水設備の雨水ますの底には、深さ15cm以上の泥だまりを設ける。
「下水道法施行令第8条(排水設備の設置及び構造の技術上の基準)」
【 1) 排水設備は、地方公共団体条例で定める、公共下水道のます、他の排水施設・設備に接続させます。
2) 暗渠きょである構造の次の箇所には、ますかマンホールを設けます。
イ 雨水を排除すべき管渠きょ開始箇所。
ロ 下水流路の方向か勾配が大きく変化する箇所。
ハ 管渠きょ長さが内径か内のり幅の 120倍を超えない範囲に、管渠きょ清掃上の箇所。
3) ますの底には、雨水を排除すべきますでは、深さが 15 cm以上のどろため、その他のますでは接続管渠きょ内径か内のり幅に応じた、相当幅のインバートを設けます。 】
参考になった数0
この解説の修正を提案する
前の問題(問15)へ
令和4年度(2022年)前期 問題一覧
次の問題(問17)へ