2級管工事施工管理技士の過去問
令和4年度(2022年)前期
2 問11
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
2級 管工事施工管理技術検定試験 令和4年度(2022年)前期 2 問11 (訂正依頼・報告はこちら)
給水設備に関する記述のうち、適当でないものはどれか。
- 水道直結方式は、高置タンク方式に比べ、水質汚染の可能性が低い。
- 省エネルギー性を向上させる項目には、節水式衛生器具の採用、水道直結方式の採用(低層建物の場合)等がある。
- 「建築物における衛生的環境の確保に関する法律」に基づく特定建築物において、雑用水用水槽は法令上の点検は義務付けられていない。
- 給水管への逆サイホン作用による汚染の防止には、吐水口空間の確保が基本となる。
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (1件)
01
この問題では、安全な水道水の確保について出題されています。
水道水は飲み水や生活用水に用いられ、水質基準は非常に高く設定されており、水質汚染防止対策も十分に行う必要があります。
水道直結方式と比較して高置タンク方式は一度大気中に開放され、その後各階の水道へとつながっているため、雑菌と接触する可能性が上がります。
水質汚染を防ぐためにも、高置タンク方式を採用する場合は、1年以内ごとに水質検査、清掃を行うことが義務付けられています。
節水性衛生器具については、人が蛇口付近に手を出すと反応するセンサー式の水道や、水圧を強くして水量を少なくするシャワーノズルなどがあります。また、水道直結方式を利用することで、送水するためのポンプやエネルギーが不要となり、省エネルギーとなります。
適当ではありません。
雑用水用水槽の点検は法令上期間や頻度は示されていませんが、適宜行うとされているので、点検は義務付けられています。
尚、雑用水用水槽は、水洗トイレの水や、冷房に使用される冷却水、下水や産業排水の再生水、雨水などが挙げられ、水質が水道水よりも低くても使用に問題の無い用途の水のことをいいます。
吐水口空間(とすいこうくうかん)の確保は重要であり、間接排水(かんせつはいすい)を行うことで水質の汚染を防ぐことができます。
逆サイホン作用とは、水受け容器から排出した水が、何らかの原因で負圧となり、排水したはずの水が逆流してしまうことです。吐水口空間が確保できないと、逆流した排水により水質汚染となってしまいます。
キーワードは、間接排水、逆サイホン作用、点検の義務付け、水道直結方式、高置タンク方式があります。これらの用語を理解しておくことで、問題を解くのは容易になると思います。そのため、用語を理解し、説明できるようにしておきましょう。
参考になった数27
この解説の修正を提案する
前の問題(問10)へ
令和4年度(2022年)前期問題一覧
次の問題(問12)へ