2級管工事施工管理技士 過去問
令和4年度(2022年)前期
問18 (ユニットB 問12)
問題文
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
2級管工事施工管理技士試験 令和4年度(2022年)前期 問18(ユニットB 問12) (訂正依頼・報告はこちら)
- 給湯配管には、水道用硬質塩化ビニルライニング鋼管を使用する。
- ヒートポンプ給湯機は、大気中の熱エネルギーを給湯の加熱に利用するものである。
- 給湯配管をコンクリート内に敷設する場合は、保温材などをクッション材として機能させて、熱膨張の伸縮によって配管が破断しないように措置を行う。
- ガス瞬間湯沸器の先止め式とは、機器の出口側(給湯先)の湯栓の開閉でバーナーを着火・消火できる方式をいう。
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (2件)
01
お湯の定義は、特に温度が決まっていませんが、微温湯(びおんとう)が30~40℃、温湯が60~70℃、熱湯が80~100℃といわれています。室温を超える温度がお湯ととらえてもいいかもしれません。そのため、耐熱性がある配管を配置する必要があります。
適当ではありません。
水道用硬質塩化ビニルライニング鋼管(SGP-VA, VB, VD)は耐熱性が無いため、40℃以下の水を使用する場合の配管です。給湯配管には水道用耐熱性硬質塩化ビニルライニング鋼管(耐熱温度85℃) (SGP-HVA)を使用します。他にも銅管(120℃以下)やポリブデン管(70℃以下)、ステンレス鋼管なども使用できます。
ヒートポンプ給湯機は外気の熱を取り込んで水の温度の上昇に利用するため、ガスや電気による給湯よりも省エネルギーとして取り上げられています。温度の上昇にはエアコンの原理を使用するため、外気を取り込む仕組みとなっています。
給湯配管の保温材には、ロックウールやガラスウール、ポリエチレンフォームなどの材質があり、クッション性が高い素材となっています。コンクリートに直接埋め立ててしまうと、熱により管が伸縮するため、固定された部分が破損する恐れがあります。
先止め式は給湯器より先の出口配管に給湯栓が設けられ、給湯栓の開閉で着火や消火ができる仕組みとなっています。反対に、元止め式は給湯器内に設けられた給湯栓の開閉ができる方式で、一般的に家庭用の台所に使用されます。
給水設備と給湯設備には異なる配管を使用するため、耐熱性があるのか、結露防止措置が取られているのかを把握する必要があります。また給湯方法もガス、電気、ヒートポンプと異なるため、範囲が広いですが理解できるようにしましょう。
参考になった数45
この解説の修正を提案する
02
給湯設備に関する問題です。
誤
給湯配管には、水道用耐熱性硬質塩化ビニルライニング鋼管を使用する。
給湯配管の種類は、以下です。
・各種ステンレス鋼管、 ・水道用耐熱性硬質塩化ビニルラインイング鋼管、 ・銅および銅合金継目無管、 ・水道用銅管、 ・架橋ポリエチレン管、 ・ポリブテン管
水道用硬質塩化ビニルライニング鋼管は、冷却水と給水用です。
正
問題文の内容通りです。
ヒートポンプは、低い温度レベルから高い熱の温度レベルに上げることで、採熱側と放熱側の熱媒の関係は、空気対水があり、空気から彩熱し、水を加熱する方式です。
正
問題文の内容通りです。
コンクリート埋設に当たっては、建屋等の鉄筋との接触を避けるため、絶縁措置を施します。
温度変化による伸縮のため、管をコンクリートに固定することは避け、管が伸縮できるように保温被膜を施します。
また、埋設部分が長くなるときは、直線部を少なくなるように、曲り部分を多くします。
正
問題文の内容通りです。
ガス瞬間湯沸器は、貯湯器がなく、使用する分だけの水が湯沸器を通過する間に、所定の湯温に加熱され、お湯を出す形式の湯沸器です。
先止め式湯沸器は、湯沸器の出口側(給湯先)の湯煎の操作で給湯する方式で、給湯配管が可能です。
参考になった数0
この解説の修正を提案する
前の問題(問17)へ
令和4年度(2022年)前期 問題一覧
次の問題(問19)へ