2級管工事施工管理技士の過去問
令和4年度(2022年)前期
2 問14

このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。

問題

2級 管工事施工管理技術検定試験 令和4年度(2022年)前期 2 問14 (訂正依頼・報告はこちら)

排水設備に関する記述のうち、適当でないものはどれか。
  • 器具排水負荷単位法において、排水横主管は同じ管径であれば勾配に関係なく許容される排水負荷単位数は同じである。
  • 排水管径40mmの排水勾配は1/50とする。
  • 地中埋設排水管の管径は、50mm以上が望ましい。
  • ボトルトラップはSトラップと比べて封水損失は少ない。

次の問題へ

正解!素晴らしいです

残念...

この過去問の解説 (1件)

01

排水設備は下水道とは異なり、汚水、雑排水、雨水とに分かれています。

そのため、それぞれを混同しないように気を付けましょう。

選択肢1. 器具排水負荷単位法において、排水横主管は同じ管径であれば勾配に関係なく許容される排水負荷単位数は同じである。

管径、勾配、衛生器具の種類によって排水負荷単位数は異なります

器具排水負荷単位法(きぐはいすいふかたんいほう)は、器具排水負荷単位と勾配を基に接続する排水管の管径を算出する方法であり、器具トラップ口径以上で、かつ30mm以上とします。また、地中埋設管(ちちゅうまいせつかん)は50mm以上が望ましいとされています。設問は排水管の勾配を考慮していないため、誤りとなります。

選択肢2. 排水管径40mmの排水勾配は1/50とする。

排水管径40mmが最小口径となる器具の例は、浴槽や洗濯機、小便器が該当します。屋内排水横管の管径が65mm以下のものの最小勾配は1/50とされています。

選択肢3. 地中埋設排水管の管径は、50mm以上が望ましい。

地中埋設排水管の管径は、土壌内の細菌による腐食や、埋設による外部からの応力に耐えうる強度を保てる材質、管径、厚みを確保する必要があります。地中のほかにも地下の階の床下の排水管も50mm以上が望ましいとされています

選択肢4. ボトルトラップはSトラップと比べて封水損失は少ない。

ボトルトラップは横から見るとボトルやポットのような口径の広い形状をしており、管を曲げたSトラップの封水(ふうすい)よりも大容量を確保できるので、封水損失は少ないです。

まとめ

この問題では、専門的な用語(器具排水負荷単位法など)がありましたが、その場合は消去法として他の設問に取り組みましょう。ボトルトラップや管トラップの違いを理解し、排水管径の一覧を見ておくなどを行うことでなんとなくでも覚えられると思います。

参考になった数27