2級管工事施工管理技士 過去問
令和4年度(2022年)前期
問23 (ユニットB 問17)

このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。

問題

2級管工事施工管理技士試験 令和4年度(2022年)前期 問23(ユニットB 問17) (訂正依頼・報告はこちら)

浄化槽に関する記述のうち、適当でないものはどれか。
  • 厨房排水等、油脂類濃度が高い排水が流入する場合には、前処理として油脂分離槽又は油脂分離装置を設ける必要がある。
  • 処理工程の一次処理とは、主として沈降性の浮遊物を除去することである。
  • 小規模合併浄化槽では、窒素やりん等はほとんど除去することができる。
  • 生物処理法のひとつである嫌気性処理法では、有機物がメタンガスや二酸化炭素等に変化する。

次の問題へ

正解!素晴らしいです

残念...

この過去問の解説 (2件)

01

家庭から出た生活雑排水やし尿などの汚水を環境にそのまま放出することは、環境汚染につながります。

そこで、排水設備として浄化槽を導入することで、排水が浄化した処理水として環境中に放出し、環境汚染を防止することができます。

選択肢1. 厨房排水等、油脂類濃度が高い排水が流入する場合には、前処理として油脂分離槽又は油脂分離装置を設ける必要がある。

油脂分離装置としてグリーストラップ(油脂阻集器)があり、排水中に含まれる油脂を集める役割を果たします。業務用の厨房や油脂を扱う工場の排水設備に必ず取り付けなければなりません。

また、油分のほかに酸やアルカリ性の強いものなどを排水する可能性がある場合にも別の阻集器を設けなければなりません

選択肢2. 処理工程の一次処理とは、主として沈降性の浮遊物を除去することである。

一次工程では沈降性の浮遊物を除去し、二次工程では浄化槽内に生息する微生物を利用して排水中の有機物を分解し、活性汚泥とします。

その後、活性汚泥は排水と重力差で沈殿するため、浄化された処理水の上澄み部分のみが排出されます。

選択肢3. 小規模合併浄化槽では、窒素やりん等はほとんど除去することができる。

小規模合併浄化槽(しょうきぼがっぺいじょうかそう)では、リンをほとんど除去することができません

りんの除去システムは大規模な合併浄化槽で適用されていますが、家庭用などに使われる小規模なものでは適用されていません。排水中の有機物に含まれる窒素の除去はできます。

選択肢4. 生物処理法のひとつである嫌気性処理法では、有機物がメタンガスや二酸化炭素等に変化する。

嫌気性(けんきせい)処理法では、酸素を嫌う微生物により有機物が分解され、二酸化炭素やメタンガス、汚泥が生成されます。生成されたメタンをうまく回収できればエネルギーの確保ができますが、好気性微生物を利用した方式よりも除去率が低く、酸素は供給しませんが保温する必要があり、流入する汚水の濃度が低い場合にはうまく微生物の反応が得られないなどのデメリットもあります。

まとめ

りんや窒素の除去は浄化槽の詳細まで理解していなければ解くことは難しい問題となっています。

この場合は、他の設問で正誤を判断することで、消去法として解いていくこともできます。他の設問では過去に出題されたことのある内容ですので、導き出しやすいかと思います。

参考になった数48

02

浄化槽に関する問題です。

選択肢1. 厨房排水等、油脂類濃度が高い排水が流入する場合には、前処理として油脂分離槽又は油脂分離装置を設ける必要がある。

問題文の内容通りです

 

中華のような飲食店などで、油脂類を多く含む排水は、二次処理に悪影響を及ぼす恐れがあり、あらかじめ油脂分理想を前に設置し、油分を除去してから他の排水と合流させます。

選択肢2. 処理工程の一次処理とは、主として沈降性の浮遊物を除去することである。

問題文の内容通りです

 

一次処理は、沈殿による沈降性の浮遊物質(SS)の除去で、沈殿分離槽で汚水中にある固形物質などを分離除去することと、除去される固形物質を負で引抜工程までの一定期間、貯留する機能を備えた処理です。

選択肢3. 小規模合併浄化槽では、窒素やりん等はほとんど除去することができる。

小規模合併浄化槽では、窒素やりん等は除去できない

 

小規模合併処理浄化槽は、屎尿よ雑排水を合併して処理する装置で、大きく流入汚水を沈殿分離と嫌気生物処理する一次処理と、好気性処理するに被処理装置、沈殿槽、消毒槽で構成されます。

さらに高度処理するには3次処理装置を組合せます。

3次処理には、分離接触ばっ気方式、嫌気濾床接触ばっ気方式、脱窒濾床ばっ気方式があります。

3次処理で用いられる高度処理を下表に概要を示します。

除去物質処理方式
浮遊物質

凝縮沈殿

ろ過

マイクロスクリーニング

有機物

活性炭吸着

生物酸化

化学酸化

窒素

生物酸化

生物学的脱窒

不連続塩素注入

選択性イオン交換

リン凝集沈殿
無機物質

逆浸透

イオン交換

電気透析

蒸留抽出

選択肢4. 生物処理法のひとつである嫌気性処理法では、有機物がメタンガスや二酸化炭素等に変化する。

問題文の内容通りです

 

嫌気性処理法は、生物処理法の1つで、汚水や汚泥にある有機物質を、嫌気性細菌の代謝作用によ低分子化し、有機物質のほとんどをメタンガスや二酸化炭素などの、ガス体に分解する方法です。

参考になった数0