2級管工事施工管理技士 過去問
令和4年度(2022年)前期
問25 (ユニットC 問2)

このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。

問題

2級管工事施工管理技士試験 令和4年度(2022年)前期 問25(ユニットC 問2) (訂正依頼・報告はこちら)

飲料用給水タンクに関する記述のうち、適当でないものはどれか。
  • 鋼板製タンク内の防錆処理は、エポキシ樹脂等の樹脂系塗料によるコーティングを施す。
  • FRP製タンクは、軽量で施工性に富み、日光を遮断し紫外線にも強い等優れた特性を持つ。
  • ステンレス鋼板製タンクを使用する場合、タンク内上部の気相部は塩素が滞留しやすいので耐食性に優れたステンレスを使用する。
  • 通気口は、衛生上有害なものが入らない構造とし、防虫網を設ける。

次の問題へ

正解!素晴らしいです

残念...

この過去問の解説 (2件)

01

飲料用給水タンクは、住宅の条件により屋上や建物内、最下層の床下など様々な箇所に設置されますが、点検スペースの確保や周辺の配管の設置の可否など、建築基準法施行令により詳細が決められていますので設置の際は注意が必要です。

選択肢1. 鋼板製タンク内の防錆処理は、エポキシ樹脂等の樹脂系塗料によるコーティングを施す。

鋼材はさびやすい特性がありますので、鉄材などが露出する部分には防錆処理(ぼうせいしょり)を施す必要があります(一部除く)。材質はエポキシ樹脂系のほか、ウレタン樹脂系やターペン可溶塗料があります。

選択肢2. FRP製タンクは、軽量で施工性に富み、日光を遮断し紫外線にも強い等優れた特性を持つ。

適当ではありません

FRP (Fiber Reinforced Plastics)は、繊維強化プラスチックという意味で、軽量かつ施工性が良い材質ですが、紫外線により劣化したり、熱や衝撃に弱かったりします。

選択肢3. ステンレス鋼板製タンクを使用する場合、タンク内上部の気相部は塩素が滞留しやすいので耐食性に優れたステンレスを使用する。

ステンレス鋼材はクロムが含まれているため耐食性に優れており、殺菌に使用される塩素にも影響しにくい特性を持っています。

選択肢4. 通気口は、衛生上有害なものが入らない構造とし、防虫網を設ける。

飲料用給水タンクは、汚染を最も避けなければならないものの一つです。大気中に開放される空間ですので、通気口には防虫網を設ける必要があります。

まとめ

FRPという言葉は管工事で比較的使用される材質ですので、ガラス繊維を混ぜた強化プラスチックと覚えておきましょう。

参考になった数48

02

飲料用給水タンクに関する問題です。

選択肢1. 鋼板製タンク内の防錆処理は、エポキシ樹脂等の樹脂系塗料によるコーティングを施す。

問題文の内容通りです

 

鋼板製タンクには、一体型とパネル形がありますが、パネル形が主流です。

鉄は錆びやすく、熱伝導率が大きく結露対策が必要です。

パネル形タンクは、プレス成型したパネルをナイロンコーティングして防錆し、ボルトナットで締結し、ガスケットシールを行って、任意の大きさとしています。

選択肢2. FRP製タンクは、軽量で施工性に富み、日光を遮断し紫外線にも強い等優れた特性を持つ。

FRP製タンクは、軽量で施工性に富みますが、屋外製タンクは、日光により内部に藻が生えたり、紫外線により劣化する特性を持つ

 

FRP製タンクは、軽量で施工性が良く、耐食性・耐候性に優れ衛生的です。

屋外に設置する場合は、タンクには、日光により内部に藻が生えたり、紫外線により劣化する欠点を有します。

選択肢3. ステンレス鋼板製タンクを使用する場合、タンク内上部の気相部は塩素が滞留しやすいので耐食性に優れたステンレスを使用する。

問題文の内容通りです

 

ステンレス鋼板製タンクには、一体型とパネル形があり、溶接技術の進歩からパネル形が多くなっています。

パネル形はガスケットシールして組み立てるときは、ステンレスは塩素イオンに弱いため、塩素や塩素イオンを含まないあガスケットの仕様が必要です。

タンク上部には気相部には塩素が滞留しやすく、耐酸性に優れたステンレスを使用します。

選択肢4. 通気口は、衛生上有害なものが入らない構造とし、防虫網を設ける。

問題文の内容通りです

 

例えば、タンクの通気装置では、衛生上有害なものが入らない構造とし、通気管には防虫網を設けます。

他の設備の通気口も同様な措置が必要です。

参考になった数0