2級管工事施工管理技士 過去問
令和4年度(2022年)前期
問31 (ユニットD 問3)
問題文
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
2級管工事施工管理技士試験 令和4年度(2022年)前期 問31(ユニットD 問3) (訂正依頼・報告はこちら)
- 防火区画の穴埋めは、全数検査で確認する。
- 給水配管の水圧試験は、全数検査で確認する。
- ボイラーの安全弁の作動は、全数検査で確認する。
- 防火ダンパーの温度ヒューズの作動は、全数検査で確認する。
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (2件)
01
全数検査と抜取検査について、以下に記載いたします。
全数検査:簡単に行えるもの、すべて合格でなければ重大な危険を伴うもの、破壊せずに行うことができるものなどで、すべての箇所・物を検査対象とします。
抜取検査:全数検査以外のものの検査が対象。大容量の部品をロットなどのひとまとめで管理できるもの、ある低後不良品が入っていても問題はないもの、費用が安価なものなどが対象となります。
壁や床、天井などの貫通部に取り付ける防火区画の穴埋めは、一つでも抜けがあると防火の役割を果たせません。全数検査を行い、穴埋めがすべて行われていることを確認する必要があります。
給水配管の水圧試験は、接続部などでの水漏れがあってはなりませんし、適正な水圧で給水が行われなければなりません。こちらは配管が完了後、全数検査となります。
ボイラーの安全弁が作動しなかった場合は、管内の流体が逆流してしまう恐れがあります(水漏れの原因にもなります)。
安全弁の開閉は繰り返し行うことができ、不合格があってはならないので、全数検査とします。
(余談ですが、安全弁の長期間耐久試験を行う場合は、全数検査ではなく抜取検査で行います。)
防火ダンパーの温度ヒューズの作動は、全数検査では行いません。
全数検査の対象となるものについては、不合格があってはならないもの、簡単かつ検査にコストのかからないもの、破壊しないで検査ができるものが該当しますので、温度ヒューズは作動すると溶けてしまう(破壊する)ので抜取検査で行います。
一見すると全数検査に思えるものでも、条件などが合致するかどうかを改めて考えれば解くことは難しいことではありませんので、落ち着いて解きましょう。
参考になった数36
この解説の修正を提案する
02
品質を確認するための検査に関する問題です。
全数検査が望ましいのは次のような場合です。
1) 行程の状態から不良率が多く、決められた品質水準に達していないとき。
2) 不良品を見逃すと、人身事故や、後工程で重大な損傷が生じる恐れがある場合。
3) 検査費用に比べ、得られる効果が大きい場合。
例を挙げます。
機材に関しては、大型機器、特殊機器、防災機器、新機種、取外しが難しい機器
施工では、水圧のような圧力検査、試運転調整、防災関係工事、隠ぺい部分
正
問題文の内容通りです。
防災関連機器、施工に関わるため、全数検査します。
正
問題文の内容通りです。
圧力検査は、全数検査を行います。
正
問題文の内容通りです。
安全弁が作動しないときには、大きな損害・危険が起こるため、全数検査が必要です。
誤
防火ダンパーの温度ヒューズの作動は、抜取検査で確認する。
防火ダンパーは防災機器ですが、検査は破壊検査に当たり、検査により防火ダンパーの価値がなくなるため、全数検査はせず、抜取検査を行います。
参考になった数0
この解説の修正を提案する
前の問題(問30)へ
令和4年度(2022年)前期 問題一覧
次の問題(問32)へ