2級管工事施工管理技士 過去問
令和4年度(2022年)前期
問36 (ユニットD 問8)

このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。

問題

2級管工事施工管理技士試験 令和4年度(2022年)前期 問36(ユニットD 問8) (訂正依頼・報告はこちら)

保温、保冷、塗装等に関する記述のうち、適当でないものはどれか。
  • 冷温水配管の吊りバンドの支持部には、合成樹脂製の支持受けを使用する。
  • 天井内に隠ぺいされる冷温水配管の保温は、水圧試験後に行う。
  • アルミニウムペイントは、蒸気管や放熱器の塗装には使用しない。
  • 塗装場所の相対湿度が85%以上の場合、原則として、塗装を行わない。

次の問題へ

正解!素晴らしいです

残念...

この過去問の解説 (2件)

01

保温や保冷、塗装による管の保護は、管内を通る物質を効率よく運ぶための施工です。一見するとただ巻いてある(色がついている)だけですが、コスト面、安全面にとっても重要な工程となります。

選択肢1. 冷温水配管の吊りバンドの支持部には、合成樹脂製の支持受けを使用する。

吊りバンドだけでは、冷温水配管の周りを包んでいる保温材が配管の重みにより減肉(げんにく)してしまいます。合成樹脂製の支持受けを行うことで、配管を支持する面が広くなり、保温材が減肉することがなくなります。

選択肢2. 天井内に隠ぺいされる冷温水配管の保温は、水圧試験後に行う。

工程として、水圧試験後に保温を行うことは基本ですので、覚えておきましょう

仮に、水圧試験前に保温を行うと、水圧試験で配管から漏水などの不具合が生じた場合、どの箇所から発生しているのかをすぐに特定できなくなります。

選択肢3. アルミニウムペイントは、蒸気管や放熱器の塗装には使用しない。

アルミニウムペイントは、蒸気管や放熱器の塗装に使用します

アルミニウムの塗膜を形成することで、本体の金属管の酸化による腐食(ふしょく)を防止するほか、耐熱性や遮熱性も有しています

耐熱性塗料を使用する基準として、管表面の温度は150℃以上が望ましいとされています。

選択肢4. 塗装場所の相対湿度が85%以上の場合、原則として、塗装を行わない。

設問のとおりです。相対湿度が高いほど、塗料の乾燥時間が長くなり、塗料自体の品質も確保できなくなる恐れがあるため、塗装は行いません。また、湿度の他にも、強風や、気温が低すぎる(気温が5℃以下の)場合も塗装は行いません。

まとめ

この問題の中には、過去に二次試験にも出題されたことのある設問が含まれていますので、選択肢のみだけではなく、なぜなのか文章で説明できるようにしておくといいと思います。

参考になった数46

02

保温、保冷、塗装等に関する問題です。

選択肢1. 冷温水配管の吊りバンドの支持部には、合成樹脂製の支持受けを使用する。

問題文の内容通りです

 

冷水や冷温水配管の吊りバンドの支持部には、防湿加工を施した硬質ウレタン製の指示受けを使用します。

配管を直接指示せざるを得ないときは、本懐面より 150 mm程度の長さまで吊り棒に保温被覆をします。

選択肢2. 天井内に隠ぺいされる冷温水配管の保温は、水圧試験後に行う。

問題文の内容通りです

 

配管の本・保冷施工は、水圧試験の後に行います。

天井や壁内の隠ぺい箇所の配管は、隠ぺい前に保温工事が行えるように、関係者と調整しておきます。

選択肢3. アルミニウムペイントは、蒸気管や放熱器の塗装には使用しない。

アルミニウムペイントは、蒸気管や放熱器の塗装に使用する

 

アルミニウムペイント(一般に銀ペン)は、耐水・耐候性・耐食性に優れ、加熱されるとアルミニウムの粉が鉄の表面に融着して耐熱性の塗膜が形成されます。

屋外オイルタンク、蒸気管、トラップ、放熱器などに使用されます。

選択肢4. 塗装場所の相対湿度が85%以上の場合、原則として、塗装を行わない。

問題文の内容通りです

 

塗装場所の気温が5℃以下、湿度が85%以上、換気が不十分で乾燥し難い場所では塗装は避けます。

やむを得ず塗装を行うときは、採暖・換気の養生を行います。

参考になった数0