2級管工事施工管理技士 過去問
令和4年度(2022年)前期
問45 (ユニットE 問7)

このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。

問題

2級管工事施工管理技士試験 令和4年度(2022年)前期 問45(ユニットE 問7) (訂正依頼・報告はこちら)

「消防法」に基づく届出書等とその届出者の組合せのうち、「消防法」上、誤っているものはどれか。
  • 消防計画作成届出書 ――――――――――――――― 施工者
  • 工事整備対象設備等着工届出書 ―――――――――― 消防設備士
  • 危険物製造所・貯蔵所・取扱所設置許可申請書 ――― 設置者
  • 消防用設備等設置届出書 ――――――――――――― 防火対象物の関係者

次の問題へ

正解!素晴らしいです

残念...

この過去問の解説 (2件)

01

消防法は、火災を予防・警戒・鎮圧(ちんあつ)することで、国民の生命や財産を保護することや災害(火災・地震など)による被害の軽減、傷病者の適切な搬送を適切に行うことで秩序の維持、公共の福祉の増進を目的としています

選択肢1. 消防計画作成届出書 ――――――――――――――― 施工者

適当ではありません

消防計画作成届出書の届出は施工者ではなく防火・防災管理者となります。

消防計画作成届出書の提出は、不特定多数が出入りする用途があり、収容人員が30人以上のもの、共同住宅・倉庫・事務所などの用途で収容人数が50人以上のものが対象です。届出書には管理権原者名、防火対象物の所在地、名称、用途、その他必要事項を記載します。

選択肢2. 工事整備対象設備等着工届出書 ―――――――――― 消防設備士

工事整備対象設備等着工届出書は、消防設備士が対象物(屋内消火栓設備・スプリンクラー設備・自動火災報知設備など)を整備する10日前までに管轄する消防署へ届け出る書類です。工事の場所や名称、消防設備士の住所や氏名、着工と完成の予定日などを記載します。

選択肢3. 危険物製造所・貯蔵所・取扱所設置許可申請書 ――― 設置者

設問の例として、化学薬品を扱うプラント、タンクローリーやガソリンスタンドなどがあります。設置者は施工者とは違いますので、注意しましょう。工事着工前に市町村長等へ申請し、許可を受ける必要があります。

選択肢4. 消防用設備等設置届出書 ――――――――――――― 防火対象物の関係者

消防用設備等設置届出書は、建物に設置後4日以内に管轄する消防署に提出します。消防用設備の一例として、ガス漏れ火災警報設備や非常ベル、誘導灯・誘導標識、排煙設備、非常コンセント、連結送水管などが挙げられます。

まとめ

消防法で作成する書類は、設置する前から申請書や設置後は設備の点検報告書、廃止または譲渡、危険物の保管などあらゆるものの取扱いについて作成・申請(提出)・許可が必要となります。実際に建築物や設備の設置などを施工しようとする場合は、消防法に該当する建物・設備であるかをよく確認し、安全第一に行いましょう。

参考になった数57

02

「消防法」上、消防法に基づく届出書と届出者の組合せに関する問題です。

 

消防法に基づく届出書は以下の通りです。

申請・届出書

名称

提出時期提出先届出者摘要

消防計画作成

届出書

作成時

所轄消防長又は

消防署長

防火管理者

防火対象物

自主検査

避難路、防火壁

工事整備対象

設備等着工

届出書

着工10日

所轄消防長又は

消防署長

消防整備士

設計書、系統図

 

危険物製造所・

貯蔵所・取扱所

設置許可申請書

着工前

都道府県知事

又は市町村長

設置者

製造設備・

構造明細書

消防用設備等

設置届出書

完了日

から

4日以内

所轄消防長又は

消防署長

防火対象物

管理関係者

消防用設備図書、

試験結果

選択肢1. 消防計画作成届出書 ――――――――――――――― 施工者

消防計画作成届出書 ―――――――――――――――--防火管理者

選択肢2. 工事整備対象設備等着工届出書 ―――――――――― 消防設備士

正しい届出者です

選択肢3. 危険物製造所・貯蔵所・取扱所設置許可申請書 ――― 設置者

正しい届出者です

選択肢4. 消防用設備等設置届出書 ――――――――――――― 防火対象物の関係者

正しい届出者です

参考になった数0