2級管工事施工管理技士の過去問
令和4年度(2022年)後期
1 問3

このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。

問題

正解!素晴らしいです

残念...

この過去問の解説 (1件)

01

この問題では、流体の持つ特性(密度、粘度、管との接触など)が管内にどのような影響を与えるのかが重要となります。

選択肢1. 圧力計が示すゲージ圧は、絶対圧から大気圧を差し引いた圧力である。

完全真空の状態の圧力から、大気中にある圧力を差し引くことで、測定する対象への圧力が、大気中で正か負かを測定することができます。尚、大気中にある圧力は、正にも負にもかかっていないことを前提としています。

選択肢2. 毛管現象は、液体の表面張力によるものである。

毛管現象とは、管内の流体が周囲の水位よりも異なる位置へ移動することをいいます。例としては、水を張ったバケツの中に毛ほどの細い透明な管を差し込むと、管内の水の水位が管外の水位よりも高い位置にあるのが見えます。この現象は、管内の壁と水分との摩擦角度や表面張力、液体の密度や水が壁を濡らす物質かどうかにも関係があります。

選択肢3. 流体が直管路を満流で流れる場合、圧力損失の大きさは、流体の密度と関係しない。

適当ではありません

流体が満流で流れるということは、管内に空気が無い状態であるため、流体そのものの密度や粘度が直接接触している配管の抵抗に大きくかかわります。圧力が配管抵抗よりも大きくなければ流体が流れることはないため、密度と圧力はとても重要な関係にあります

選択肢4. 定常流は、流れの状態が、場所によってのみ定まり時間的には変化しない。

定常流とは、常に一定の流れという意味であり、時間が変化しても流れは変わりません。場所によって定まるということは、その場所ごとに一定の基準(係数)が異なるため、設問のような文章になります。

まとめ

専門的な文章が多く、日本語も難しい表現となっているため勘違いをすることがあると思いますが、文章の中の単語を拾って頭の中でイメージできるようになるといいと思います(毛細管現象、毛管現象、満流、定常など)。

参考になった数33