2級管工事施工管理技士の過去問
令和4年度(2022年)後期
1 問4

このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。

問題

2級 管工事施工管理技術検定試験 令和4年度(2022年)後期 1 問4 (訂正依頼・報告はこちら)

熱に関する記述のうち、適当でないものはどれか。
  • 熱容量の大きい物質は、温まりにくく冷えにくい。
  • 熱放射による熱エネルギーの伝達には、媒体が必要である。
  • 熱は、低温の物体から高温の物体へ自然に移ることはない。
  • 顕熱は、相変化を伴わない、物体の温度を変えるための熱である。

次の問題へ

正解!素晴らしいです

残念...

この過去問の解説 (1件)

01

この問題では、身近な自然現象を基にしたものが出題されています。ふときかれると答えに詰まりそうになるかもしれませんが、落ち着いて考えれば比較的簡単に問題を解くことができます。ただし、文章を最後まで読まなければならないため、ひっかけ問題の要素が強いと思います。

選択肢1. 熱容量の大きい物質は、温まりにくく冷えにくい。

熱容量の大きなものの例として、水が挙げられます。対して、鉄や銅は熱容量が小さい物質であり、木材はその間に位置しています。鉄は熱しやすく冷めやすいといいますので、温度変化するまでのエネルギーは小さくて済みますが、水は温度変化するまでのエネルギーをたくさん使用します

選択肢2. 熱放射による熱エネルギーの伝達には、媒体が必要である。

適当ではありません

熱エネルギーの伝達には、媒体は必要ありません。宇宙空間にはほとんど物質が無い状態ですが、太陽からの熱エネルギーは常に地球へと伝達されていることがその例といえます。

選択肢3. 熱は、低温の物体から高温の物体へ自然に移ることはない。

熱は、高温の物体から低温の物体へ自然に移り、それぞれが同じ温度になろうとする現象が起きます。そのため、その逆はありません。 (設問のように、低温から高温の物体へ熱が起こる現象が起きるとしたら、冷蔵庫や電子レンジなどの機械は必要なくなりますね。)

選択肢4. 顕熱は、相変化を伴わない、物体の温度を変えるための熱である。

顕熱(けんねつ)と潜熱(せんねつ)がありますが、潜熱はそのものにもぐっている、ひそんでいる熱と考えるといいかもしれません。それを覚えていれば、顕熱は潜熱の逆で他に働きかける熱と考えられます。

まとめ

この問題は、~ないという文が多く、解釈に少し時間がかかる人もいると思います。冒頭でも記載したとおり、身近にある現象ですので、落ち着いて問題を解きましょう

参考になった数61