2級管工事施工管理技士 過去問
令和4年度(2022年)後期
問7 (ユニットB 問1)

このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。

問題

2級管工事施工管理技士試験 令和4年度(2022年)後期 問7(ユニットB 問1) (訂正依頼・報告はこちら)

空気調和方式に関する記述のうち、適当でないものはどれか。
  • ファンコイルユニット・ダクト併用方式は、全空気方式に比べてダクトスペースが小さくなる。
  • ファンコイルユニット・ダクト併用方式は、ファンコイルユニット毎の個別制御が困難である。
  • パッケージ形空気調和機方式は、全熱交換ユニット等を使うなどして外気を取り入れる必要がある。
  • パッケージ形空気調和機方式の冷媒配管は、長さが短く高低差が小さい方が運転効率が良い。

次の問題へ

正解!素晴らしいです

残念...

この過去問の解説 (2件)

01

空気調和方式について、エアコンにも種類は多く、用途や部屋の広さ、取付ける場所(ペリメーターエリアかそうでないか)、仕組みにより適したものは異なります。

選択肢1. ファンコイルユニット・ダクト併用方式は、全空気方式に比べてダクトスペースが小さくなる。

全空気方式について、外気と室内から空気を取り入れ、加熱または冷却し、ダクトによって室内へ空気を送り込む方式です。全空気方式はダクトスペースが広く必要で、機械室も必要かつ大がかりになります。対してファンコイルダクトユニット・ダクト併用方式は冷温風のほかに冷温水を利用するため、ダクトスペースは比較的小さくなります。

選択肢2. ファンコイルユニット・ダクト併用方式は、ファンコイルユニット毎の個別制御が困難である。

適当ではありません

ファンコイルユニット・ダクト併用方式は、送風機と熱交換器により冷温水を発生・利用するファンコイルユニットと、換気を目的とした冷温風を室内に送り込むダクトを併用する方式のことをいいます。

ファンコイルユニットは個別の部屋に設置されるため、ファンコイルユニットの個別制御ができます

選択肢3. パッケージ形空気調和機方式は、全熱交換ユニット等を使うなどして外気を取り入れる必要がある。

全熱交換ユニットとは、外気から取り入れた空気の熱移動と湿度を利用し、フィルターを通すことで換気を行いながら室外の気温に左右されずに室温を保つことができる仕組みをいいます。

冷房を使用する際は外気を取り入れて、凝縮した冷媒を空気に触れさせ熱を奪わせることが必要となります。

選択肢4. パッケージ形空気調和機方式の冷媒配管は、長さが短く高低差が小さい方が運転効率が良い。

冷媒配管は短く、高低差が小さい方が凝縮した冷媒と空気をロスなく触れさせることができるため、運転効率も良くなります。

まとめ

空調設備を設置する上で、仕組みやダクトスペース、室外機との兼ね合いなど考えるべき点は多岐にわたります。ほかにもメンテナンスのしやすさやランニングコストについても考慮しておきましょう。

参考になった数70

02

空気調和方式に関する問題です。

選択肢1. ファンコイルユニット・ダクト併用方式は、全空気方式に比べてダクトスペースが小さくなる。

問題文の内容通りです

 

ファンコイルユニット・ダクト併用方式は、電動機直結送風機・冷温水コイル・フィルターを内蔵したファンコイルユニット(FC)という室内小型空調機を各室に配置し、中央機械室から冷温水を供給して熱処理し、機械室空調機からの外気と還り空気を冷却・加熱して供給します。

特徴として、次が挙げられます。

・FCユニットごとに調整し、個別制御が可能です。

・負荷変動に対し、FCユニット増設が容易です。

全空気式と比較し、ダクトスペースが小さく済みます

選択肢2. ファンコイルユニット・ダクト併用方式は、ファンコイルユニット毎の個別制御が困難である。

ファンコイルユニット・ダクト併用方式は、ファンコイルユニット毎の個別制御ができる

 

最初の問題解説から、次の特徴を有します。

FCユニットごとに調整し、個別制御が可能です

選択肢3. パッケージ形空気調和機方式は、全熱交換ユニット等を使うなどして外気を取り入れる必要がある。

問題文の内容通りです

 

パッケージ形空気調和機方式は、圧縮機・凝縮器・蒸発器の冷媒サイクル系機器と、送風機・エアフィルター・自動制御機器・ケーシングから構成された、工場生産のパッケージ空気調和機を、多数設置して空調を行います。

 

マルチパッケージ形空気調和機方式は、多数の屋内ユニットを冷媒配管で連絡塩、1台の屋外ユニットでまかなうものです。

この方式の留意点として、次のことに注意します。

・ユニットが各室に設置されているため、保守管理に人手を要します。

・外気取り入れに全熱交換器を使用します。

なお、全熱交換器は、排熱を導入外気と熱交換し、導入外気の温湿度を室内空気の温湿度に近づけて供給します。

選択肢4. パッケージ形空気調和機方式の冷媒配管は、長さが短く高低差が小さい方が運転効率が良い。

問題文の内容通りです

 

マルチパッケージ形空気調和機方式では、多数の屋内ユニットを冷媒配管で連絡し、1台の屋外ユニットでまかなう方式で、冷媒配管にかかる動力を考えれば、冷媒配管は、短く、高低差が低い方が運転効率が良くなります。

参考になった数0