2級管工事施工管理技士 過去問
令和4年度(2022年)後期
問12 (2 問6)

このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。

問題

2級 管工事施工管理技術検定試験 令和4年度(2022年)後期 問12(2 問6) (訂正依頼・報告はこちら)

パッケージ形空気調和機に関する記述のうち、適当でないものはどれか。
  • マルチパッケージ形空気調和機には、1台の屋外機で冷房と暖房を屋内機ごとに選択できる機種もある。
  • 業務用パッケージ形空気調和機は、一般的に、代替フロン(HFC)が使用されており、「フロン類の使用の合理化及び管理の適正化に関する法律」の対象となっている。
  • パッケージ形空気調和機には、空気熱源ヒートポンプ式と水熱源ヒートポンプ式がある。
  • マルチパッケージ形空気調和機方式は、ユニット形空気調和機を用いた空気調和方式に比べて、機械室面積等が広く必要となる。

次の問題へ

正解!素晴らしいです

残念...

この過去問の解説 (2件)

01

空気調和機には複数の種類があり、対象とする建物(業務用・家庭用)、コスト、ファンや熱交換器の組み込みの有無など様々です。

選択肢1. マルチパッケージ形空気調和機には、1台の屋外機で冷房と暖房を屋内機ごとに選択できる機種もある。

マルチパッケージ形空気調和機は、1台の屋外機と複数の屋内機が配管で繋がれた状態となっています。屋内機のそれぞれに圧縮機や凝縮器をはじめとした機器が組み込まれており、個別に冷暖房の選択、調整を行うことができます。

選択肢2. 業務用パッケージ形空気調和機は、一般的に、代替フロン(HFC)が使用されており、「フロン類の使用の合理化及び管理の適正化に関する法律」の対象となっている。

代替フロン(Hydro Fluoro Carbon)とは、C2HF5と化学式で示され、従来のフロンガスとは異なり、塩素原子(Cl)を含んでいないため、環境問題となっているオゾン層の破壊について影響を与えない物質であることが知られています。従来のフロンガスは、平成27年4月1日から環境中にフロンガスが排出しないように抑制する法律が全面施行されました。

選択肢3. パッケージ形空気調和機には、空気熱源ヒートポンプ式と水熱源ヒートポンプ式がある。

ヒートポンプ式は、地球にもともとある熱を利用した冷暖房方式で、ガスや電気を使用して空気を加熱冷却する方式に比べると二酸化炭素や窒素酸化物の排出量を抑えられ、環境負荷をかけません。大気中の熱を利用する空気熱源と、井戸水や河川を利用する水熱源のものがあります。

選択肢4. マルチパッケージ形空気調和機方式は、ユニット形空気調和機を用いた空気調和方式に比べて、機械室面積等が広く必要となる。

適当ではありません

どちらもセットという意味では似ているかもしれませんが、マルチパッケージ形空気調和機方式は、空気調和機本体の中に圧縮機や凝縮器をはじめとした機器が組み込まれているため、ユニット形のようなボイラーと冷凍機をつないだ状態とは少し異なり、コンパクトな造りとなっています。

まとめ

パッケージは一つの中に包まれている、ユニットはそれぞれの集団が集まって(つながって)いる状態と、ニュアンスが少し異なりますので、勘違いしやすいかもしれませんがイメージできるといいと思います。

参考になった数52

02

パッケージ形空気調和機に関する問題です。

選択肢1. マルチパッケージ形空気調和機には、1台の屋外機で冷房と暖房を屋内機ごとに選択できる機種もある。

問題文の内容通りです

 

マルチパッケージ形空気調和機は、1台の屋外ユニットで、多数の屋内ユニットを冷媒配管で連絡した空調機です。

2管式と3管式があり、システム全体で、2管式は冷房化暖房しか選べませんが、3管式は屋内ユニットごとに冷房か暖房かを選ぶことができます。

選択肢2. 業務用パッケージ形空気調和機は、一般的に、代替フロン(HFC)が使用されており、「フロン類の使用の合理化及び管理の適正化に関する法律」の対象となっている。

問題文の内容通りです

 

業務用パッケージ形空気調和機は、冷媒としてフロンが使われていましたが、オゾン層を破壊するフロンの使用が禁止され、代替フロン(HFC)が使用されています。

HFCも地球温暖化の対応として、HFCの使用をなくすように、法律が制定されています。

選択肢3. パッケージ形空気調和機には、空気熱源ヒートポンプ式と水熱源ヒートポンプ式がある。

問題文の内容通りです

 

パッケージ形空気調和機には、冷房のみのもの、冷暖房閉様式で、空気熱源ヒートポンプ形式と、水熱源ヒートポンプ形式のもの、これらに補助ヒーターを内蔵したものがあります。

選択肢4. マルチパッケージ形空気調和機方式は、ユニット形空気調和機を用いた空気調和方式に比べて、機械室面積等が広く必要となる。

マルチパッケージ形空気調和機方式は、ユニット形空気調和機を用いた空気調和方式に比べて、機械室面積等を広くとる必要がありません

 

パッケージ式空調機は、圧縮機・凝縮器・蒸発器などの冷媒サイクル機器、送風機、エアフィルター、自動制御機器、ケーシングな度で構成され、単独または多数設置して運用することができます。

マルチパッケージ形空気調和機方式のメリットは、以下の4点です。

1) 工場生産による部分が多く、施工が容易です。

2) ユニットごとに、単独で運転・停止ができます。

3) 機械室の面積、パイプスペース、ダクトスペースが少なくできます

4) 負荷変動に対し、屋内ユニットの増設が、容易です。

参考になった数0