2級管工事施工管理技士 過去問
令和4年度(2022年)後期
問27 (3 問4)

このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。

問題

2級管工事施工管理技士試験 令和4年度(2022年)後期 問27(3 問4) (訂正依頼・報告はこちら)

ダクト及びダクト附属品に関する記述のうち、適当でないものはどれか。
  • 長方形ダクトの板厚は、ダクトの周長により決定する。
  • 長方形ダクトのアスペクト比(長辺/短辺)は、原則として4以下とする。
  • フレキシブルダクトは、一般的に、ダクトと吹出口等との接続用として用いられる。
  • 変風量ユニットは、室内の負荷変動に応じて風量を変化させるものである。

次の問題へ

正解!素晴らしいです

残念...

この過去問の解説 (2件)

01

ダクトとは、工場などで風を送る際に使用される管であり、風導管とも呼ばれます。空調や排気など、用途により設置する機械やダクトが異なりますので注意が必要となります。

選択肢1. 長方形ダクトの板厚は、ダクトの周長により決定する。

適当ではありません

長方形ダクトの板厚はダクトの最大寸法において、ダクト内にかかる圧力(低圧、高圧)によって異なります。

選択肢2. 長方形ダクトのアスペクト比(長辺/短辺)は、原則として4以下とする。

アスペクト比は1に近い数字であれば理想的で正方形に近い形状となります。4よりも大きな数字とすると、細長い形状となり、ダクト内で風量の損失が出たり、通風によりダクト自体が振動し、騒音の原因にもなります。

選択肢3. フレキシブルダクトは、一般的に、ダクトと吹出口等との接続用として用いられる。

フレキシブルダクトは蛇腹(じゃばら)状で柔軟性があり、伸縮や曲げることができるダクトであり、壁や天井に設けられた吹出し口とダクトを接続することができます。

選択肢4. 変風量ユニットは、室内の負荷変動に応じて風量を変化させるものである。

変風量ユニットは、風量を変化させることができる(Variable Air Volume)空気調和機であり、設問のとおり負荷変動に応じることができます。

まとめ

ダクトのアスペクト比やフレキシブルダクト、VAVなどの名称とその意味を理解できるようになれば、過去にも問題は出題されているので消去法となりますが解きやすくなります。

参考になった数44

02

ダクト及びダクト附属品に関する問題です。

選択肢1. 長方形ダクトの板厚は、ダクトの周長により決定する。

長方形ダクトの板厚は、ダクトの大きさ(長辺長さ)により決定する

 

ダクトの風量(風速)により、低速ダクトと高速ダクトがあり、低速ダクト≦15 m/s<高速ダクトで場合分けされます。

低速ダクトは低圧ダクト、高速ダクトは高圧ダクトと同じで、ダクトの寸法が決められます。

ダクトの寸法が決められると、寸法ごとにダクトの板厚が決まります。

 

                            低圧ダクトの板厚          高圧ダクトの板厚

板厚 [mm]長辺 A [mm] 板厚 [mm]長辺 A [mm]
0.5A≦450 0.8A≦450
0.6450<A≦750 1.0450<A≦1200
0.8750<A≦1500 1.21200<A
1.01500<A≦2200   
1.22200<A   

選択肢2. 長方形ダクトのアスペクト比(長辺/短辺)は、原則として4以下とする。

問題文の内容通りです

 

アスペクト比が大きいほど摩擦抵抗が大きくなるため、アスペクト比は、原則として4 とします。

選択肢3. フレキシブルダクトは、一般的に、ダクトと吹出口等との接続用として用いられる。

問題文の内容通りです

 

フレキシブルダクトは、吹出口と吸込口ボックスの接続用として使用され、不燃材料で、可とう性と耐圧強度や耐食性があり、有効断面が損なわれないものを用います。

選択肢4. 変風量ユニットは、室内の負荷変動に応じて風量を変化させるものである。

問題文の内容通りです

 

送風量の制御は、変風量ユニットそれぞれが、ユニットに設けられた風速センサーで、ユニットの風量をダンパーで制御し、ダンパー開度に応じて送風機制御を行います。

参考になった数0