2級管工事施工管理技士 過去問
令和5年度(2023年)前期
問6 (1 問6)
問題文
鉄筋コンクリート造の建築物の鉄筋に関する記述のうち、適当でないものはどれか。
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
2級 管工事施工管理技術検定試験 令和5年度(2023年)前期 問6(1 問6) (訂正依頼・報告はこちら)
鉄筋コンクリート造の建築物の鉄筋に関する記述のうち、適当でないものはどれか。
- 鉄筋相互のあきの最小寸法は、鉄筋の強度によって決まる。
- 帯筋は、柱のせん断力に対する補強筋である。
- 鉄筋の折曲げ加工は、鋼材の品質が劣化しないよう常温で行う。
- 鉄筋の継手は、1か所に集中させず相互にずらして設ける。
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (1件)
01
鉄筋コンクリート造の建築物の鉄筋に関する問題です。
誤
鉄筋相互のあきの最小寸法は、鉄筋径数、粗骨材最大寸法によって決まる。
鉄筋のあきとは、隣り合う鉄筋の表面から表面までの最小距離です。
鉄筋のあきが要る理由は、あきの不足は鉄筋間に骨材が詰まい、コンクリート内に空洞ができないようにするためです。
もう一つの理由は、接着力不足で鉄筋とコンクリートで負担する引張力と圧縮力のバランスが崩れないように、接着力ができるようにするためです。
鉄筋のあきの最小値は、鉄筋径の平均の1.5倍、粗骨材最大寸法の1.25倍、25mmのうち、最も大きい値以上です。
正
問題文の内容通りです。
帯筋は、柱の主筋の周囲に一定間隔で水平に巻き付けた鉄筋で、柱のせん断力の補強と、主筋の組立・位置の確保のために用いられます。
正
問題文の内容通りです。
鉄筋は、設計図書に指定された寸法と形状通りになるように、常温で正しく加工し、組み立てます。
正
問題文の内容通りです。
鉄筋の継手は、応力の小さいところで、常にコンクリートに圧縮応力が生じている部分に設け、継手は1か所に集中せずに、相互にずらして設けます。
参考になった数3
この解説の修正を提案する
前の問題(問5)へ
令和5年度(2023年)前期 問題一覧
次の問題(問7)へ