2級管工事施工管理技士 過去問
令和5年度(2023年)前期
問13 (2 問7)
問題文
機械換気に関する記述のうち、適当でないものはどれか。
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
2級 管工事施工管理技術検定試験 令和5年度(2023年)前期 問13(2 問7) (訂正依頼・報告はこちら)
機械換気に関する記述のうち、適当でないものはどれか。
- ガスコンロの換気は、所定の排気フードを設けることにより換気量を低減することができる。
- 臭気、燃焼ガス等の汚染源の異なる換気は、各々独立した換気系統とする。
- 排風機は、吸込み側のダクトが短く、吐出し側のダクトが長くなるように設置する。
- 便所は、室内の臭気を拡散させないよう、第三種機械換気方式とする。
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (1件)
01
機械換気に関する問題です。
正
問題文の内容通りです。
「建設省告示第1826号(換気設備の構造方法を定める件)」第3の4号(ロ)ⅱ
【 排気フードは、排気フードの高さを1m 以下とし、火源等および火源等から排気フードの高さの 1/2以内の水平距離にある部分を覆うことができるようにします。 】
正
問題文の内容通りです。
粉じん・臭気・有毒ガス・燃焼ガス・水蒸気などの汚染源が異なる場合の換気や、使い勝手の異なる換気は、それぞれ独立した換気系統とします。
誤
排風機は、吸込み側のダクトを長く、吐出し側のダクトが短くなるように設置する。
排気用の吐出し側のダクトは、できるだけ短くし、居室を通さないように留意して設けます。
排風機は、ダクトの末端に設けるようにします。
正
問題文の内容通りです。
第三種機械換気方式は、廃棄側だけに送風機を設け、室内を負圧として換気します。
給気は排気口を通して負圧となった室内に自然に流れ込みます。
この方式は、便所や浴室などの部屋全体から臭気や水蒸気が発生し、室外に拡散させたくない場合に適用します。
参考になった数3
この解説の修正を提案する
前の問題(問12)へ
令和5年度(2023年)前期 問題一覧
次の問題(問14)へ