2級管工事施工管理技士 過去問
令和5年度(2023年)前期
問24 (3 問1)
問題文
設備機器に関する記述のうち、適当でないものはどれか。
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
2級 管工事施工管理技術検定試験 令和5年度(2023年)前期 問24(3 問1) (訂正依頼・報告はこちら)
設備機器に関する記述のうち、適当でないものはどれか。
- 大便器、小便器、洗面器等の衛生器具には、陶器以外にも、ほうろう、ステンレス、プラスチック等のものがある。
- インバータ方式のパッケージ形空気調和機は、電源の周波数を変えることで電動機の回転数を変化させ、冷暖房能力を制御する。
- 温水ボイラーの容量は、定格出力〔W〕で表す。
- 遠心ポンプの特性曲線では、吐出し量の増加に伴い全揚程も増加する。
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (1件)
01
設備機器に関する問題です。
正
問題文の内容通りです。
大便器、小便器、洗面器等の水受け容器は、衛生陶器というように陶器が多かったのですが、プラスチックやステンレスなどいろいろな材料が増えています。
正
問題文の内容通りです。
パッケージ形空気調和機の速度制御には、インバータ方式が使われています。
インバータ制御方式は、インバータで電源周波数を変えて、電動機の回転数を変化させ、圧縮機の回転数制御を行い、冷暖房能力を制御します。
正
問題文の内容通りです。
ボイラーの容量は、一般的に、最大連続負荷での熱出力を定格出力とし、単位を[W]あるいは[kW]で表します。
蒸気ボイラーの場合は、蒸発量で示し、[kg/h]あるいは[t/h]で表すことが多いようです。
誤
遠心ポンプの特性曲線では、吐出し量の増加に伴い全揚程は減少する。
遠心ポンプの特性曲線は、横軸にポンプの吐出量、縦軸に、揚程・効率・軸動力を取って、吐出量に対する変化を、それぞれ曲線で表した図です。
予定曲線は、全揚程を表し、吐出量が0(ゼロ)の時に全揚程は最大で、吐出量の増加とともに下降する特性を示す曲線になります。
参考になった数3
この解説の修正を提案する
前の問題(問23)へ
令和5年度(2023年)前期 問題一覧
次の問題(問25)へ