2級管工事施工管理技士 過去問
令和5年度(2023年)前期
問27 (3 問4)
問題文
ダクト及びダクト附属品に関する記述のうち、適当でないものはどれか。
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
2級 管工事施工管理技術検定試験 令和5年度(2023年)前期 問27(3 問4) (訂正依頼・報告はこちら)
ダクト及びダクト附属品に関する記述のうち、適当でないものはどれか。
- シーリングディフューザーは、誘引作用が大きく、気流拡散に優れている。
- ユニバーサル形吹出口は、羽根が垂直のV形、水平のH形、垂直・水平のVH形等がある。
- ノズル形吹出口は気流の到達距離が長く、大空間の壁面吹出口や天井面吹出口として使用される。
- 吹出口とダクトの接続には、たわみ継手を使用する。
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (1件)
01
ダクト及びダクト附属品に関する問題です。
正
問題文の内容通りです。
シーリングディフューザー形吹出口は、複数枚のコーンで多層の空気が吹出されるため、非常に大きな誘引作用があり、大きな誘引作用によって吹出気流と室内空気が良く混合し、気流拡散も優れていることから、吹出空気速度を小さくできます。
正
問題文の内容通りです。
ユニバーサル形吹出口は、格子形吹出口とも言い、羽根を縦方向(V)、横方向(H)、縦横方向(VHやHV)に格子状に取付けたものです。
正
問題文の内容通りです。
ノズル形吹出口は、発生騒音が小さく、吹出風速を大きくできるため、到達距離が長く、行動や会議室のような大空間の空調に適しています。
誤
吹出口とダクトの接続には、フレキシブルダクトを使用する。
フレキシブルダクトは、ダクトと吹出口チャンバーとの接続に用います。または、防振性が必要な箇所に使用されます。
たわみ継手は、空調機や送風機などと、ダクトまたはチャンバーを接続するときに、振動の伝播防止のために使われます。
参考になった数4
この解説の修正を提案する
前の問題(問26)へ
令和5年度(2023年)前期 問題一覧
次の問題(問28)へ