2級管工事施工管理技士 過去問
令和5年度(2023年)前期
問35 (4 問7)

このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。

問題

2級 管工事施工管理技術検定試験 令和5年度(2023年)前期 問35(4 問7) (訂正依頼・報告はこちら)

ダクト及びダクト附属品の施工に関する記述のうち、適当でないものはどれか。
  • 変風量(VAV)ユニットを天井内に設ける場合は、制御部を点検できるようにする。
  • フレキシブルダクトを使用する場合は、有効断面を損なわないよう施工する必要がある。
  • 厨房の排気は、油等が含まれるため、ダクトの継目及び継手にシールを施す。
  • コーナーボルト工法は、フランジ押え金具で接合するので、ボルト・ナットを必要としない。

次の問題へ

正解!素晴らしいです

残念...

この過去問の解説 (1件)

01

ダクト及びダクト附属品の施工に関する問題です。

選択肢1. 変風量(VAV)ユニットを天井内に設ける場合は、制御部を点検できるようにする。

問題文の内容通りです

 

VAVユニットの制御部を、容易に点検できる位置に、天井からの点検口を設けます。

選択肢2. フレキシブルダクトを使用する場合は、有効断面を損なわないよう施工する必要がある。

問題文の内容通りです

 

フレキシブルダクトは、吹出口や吸込口ボックスの接続するもので、不燃材料・可とう性・耐圧性・耐食性があります。選定に当たっては、有効断面積が損なわれないようにします。

保温施工するダクトに使用する場合は、断熱材付属品を選定します。

選択肢3. 厨房の排気は、油等が含まれるため、ダクトの継目及び継手にシールを施す。

問題文の内容通りです

 

厨房の多湿箇所の排気ダクトは、その継目や継手にNシール+Aシール+Bシールを施工し、本断熱前に漏れ試験を(光、煙)を行います。特記では、水抜き管を設けます。

選択肢4. コーナーボルト工法は、フランジ押え金具で接合するので、ボルト・ナットを必要としない。

コーナーボルト工法は、フランジ押え金具でフランジをシールするので、4隅のフランジ接続にはボルト・ナットを必要とする

 

共板フランジ工法は、ダクトの端部を折り曲げて成形した共板フランジを、コーナー金具、フランジ押さえ金具を使用し、4隅のボルト・ナットで接続する工法です。

スライドオンフランジ工法は、鋼板を成形加工したフランジをダクトにスポット溶接し、コーナー金具、フランジ押さえ金具を使用し、4隅のボルト・ナットで接続する工法です。

参考になった数3