2級管工事施工管理技士 過去問
令和5年度(2023年)前期
問36 (4 問8)
問題文
保温及び塗装に関する記述のうち、適当でないものはどれか。
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
2級 管工事施工管理技術検定試験 令和5年度(2023年)前期 問36(4 問8) (訂正依頼・報告はこちら)
保温及び塗装に関する記述のうち、適当でないものはどれか。
- 露出配管の上塗り塗料は、一般的に、合成樹脂調合ペイント等を使用する。
- シートタイプの合成樹脂製カバーの固定は、専用のピンを使用する。
- 配管用炭素鋼鋼管(白)は、下塗り塗料として変性エポキシ樹脂プライマーを使用する。
- グラスウール保温材は、ポリスチレンフォーム保温材に比べて、防湿性が優れている。
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (1件)
01
保温及び塗装に関する問題です。
正
問題文の内容通りです。
合成樹脂調合ペイントは、着色顔料や体質顔料を、長油性フタル酸樹脂ワニスで煉り合せた液状で、自然乾燥の塗料です。
一般的な腐食環境に適用され、建築物や鉄骨構造物などの中塗りおよび上塗りに用います。
正
問題文の内容通りです。
シートタイプの合成樹脂製カバーは、合成樹脂を使用した難燃性の保温外装材で、板厚は、0.3mm以上です。
取付けは、重ね幅 25mm 以上で、直管方向の合わせ目を両面テープで貼合せ後、ピッチ150mm 以下で、合成樹脂製カバー用ピンを使って押さえ、立て管部は、下からカバーを取付けて、ほこり溜まりのないようにします。
正
問題文の内容通りです。
変性エポキシ樹脂プライマーは、錆び止め塗料として、配管用炭素鋼鋼管(白)の亜鉛めっき面に塗布して使用します。
誤
グラスウール保温材は、ポリスチレンフォーム保温材に比べて、防湿性が劣っている。
水分と保温材との関係は、グラスウールやロックウールのような繊維質保温材は、吸水しやすいです。
一方、ポリスチレンフォームのような発泡プラスチック保温材は、吸水しにくいです。
参考になった数4
この解説の修正を提案する
前の問題(問35)へ
令和5年度(2023年)前期 問題一覧
次の問題(問37)へ