2級管工事施工管理技士 過去問
令和5年度(2023年)前期
問37 (4 問9)
問題文
多翼送風機の個別試運転調整に関する記述のうち、適当でないものはどれか。
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
2級 管工事施工管理技術検定試験 令和5年度(2023年)前期 問37(4 問9) (訂正依頼・報告はこちら)
多翼送風機の個別試運転調整に関する記述のうち、適当でないものはどれか。
- 軸受け部の温度と周囲の空気との温度差が、基準値以内であることを確認する。
- インバータ制御の場合は、回転数を徐々に上げながら規定風量となるように調整する。
- Vベルトがたわみなく強く張られた状態であることを確認する。
- 送風機を手で回し、異常のないことを確認する。
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (1件)
01
多翼送風機の個別試運転調整に関する問題です。
正
問題文の内容通りです。
多翼送風機の試運転検査では、軸受については、次のような点検を行います。
・軸受の注油状況を確認します。
・軸受温度を点検し、周囲空気温度より40℃以上高くなっていないことを確認します。
・運転時の異常音や、異常な振動がないことを確認します。
正
問題文の内容通りです。
回転数増加に従い、出力ダンパーを徐々に開き、風量測定口で計測しながら、過電流に注意を配り、規定風量に調整します。
誤
Vベルトが、ある程度のたわみがあるように張られた状態であることを確認する。
Vベルトの最初の張力の大きさは、ベルトを指でつまんでひねりを加え、90度程度のひねりが加えられ、指で押してベルトの厚さ程度たわむことを確認します。
他の方法では、適当な間隔でゲージマークを記録し、0.5%程度の伸びがあることを確認します。
正
問題文の内容通りです。
送風機は手で回して、羽根と内部に異常がないことを確認します。
まら、手元スイッチで瞬時運転を行い、回転方向を確認します。
参考になった数2
この解説の修正を提案する
前の問題(問36)へ
令和5年度(2023年)前期 問題一覧
次の問題(問38)へ