2級管工事施工管理技士 過去問
令和5年度(2023年)前期
問41 (5 問3)
問題文
建築物の用語に関する記述のうち、「建築基準法」上、誤っているものはどれか。
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
2級 管工事施工管理技術検定試験 令和5年度(2023年)前期 問41(5 問3) (訂正依頼・報告はこちら)
建築物の用語に関する記述のうち、「建築基準法」上、誤っているものはどれか。
- 工場は、特殊建築物である。
- 屋根は、主要構造部である。
- 建築物に設ける昇降機は、建築設備である。
- 階段は、構造耐力上主要な部分である。
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (1件)
01
建築物の用語に関する問題です。
正
問題文の内容通りです。
「建築基準法第2条(用語の定義)」第2号
【 特殊建築物 専修学校及び各種学校を含む学校、体育館、病院、劇場、観覧場、集会場、展示場、百貨店、市場、ダンスホール、遊技場、公衆浴場、旅館、共同住宅、寄宿舎、下宿、工場、倉庫、自動車車庫、危険物の貯蔵場、と畜場、火葬場、汚物処理場などの建築物です。 】
正
問題文の内容通りです。
「建築基準法第2条(用語の定義)」第5号
【 主要構造部 壁、柱、床、はり、屋根、階段の建築物です。
建築物構造上重要でない間仕切壁、間柱、付け柱、揚げ床、最下階の床、回り舞台の床、小ばり、ひさし、局部的小階段、屋外階段などは除かれます。 】
正
問題文の内容通りです。
「建築基準法第2条(用語の定義)」第3号
【 建築設備 建築物に設ける電気、ガス、給水、排水、換気、暖房、冷房、消火、排煙、汚物処理の設備、煙突、昇降機、避雷針です。 】
誤
階段は、主要構造部である。
「建築基準法施行令第1条(用語の定義)」第3号
【 構造耐力上主要な部分とは、基礎、基礎ぐい、壁、柱、小屋組、土台、斜材(筋かい、方づえ、火打材など)、床版、屋根版、横架材(はり、けたなど)で、建築物の自重あるいは積載荷重・積雪荷重・風圧・土圧・水圧・地震などの震動や衝撃を支えるものです。 】
階段は、建築基準法第2条第5号の主要構造部によります。(第2問解説参照)
参考になった数4
この解説の修正を提案する
前の問題(問40)へ
令和5年度(2023年)前期 問題一覧
次の問題(問42)へ