2級管工事施工管理技士 過去問
令和5年度(2023年)前期
問42 (5 問4)
問題文
建築設備に関する記述のうち、「建築基準法」上、誤っているものはどれか。
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
2級 管工事施工管理技術検定試験 令和5年度(2023年)前期 問42(5 問4) (訂正依頼・報告はこちら)
建築設備に関する記述のうち、「建築基準法」上、誤っているものはどれか。
- 排水槽の通気管は、通気立て管又は伸頂通気管に接続しなければならない。
- 給水管、配電管その他の管が、防火区画を貫通する場合、貫通する部分及び当該貫通する部分からそれぞれ両側に1m以内の距離にある部分を不燃材料で造らなければならない。
- 排水再利用配管設備の水栓には、排水再利用水であることを示す表示をしなければならない。
- 排水トラップは、二重トラップとならないように設けなければならない。
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (1件)
01
「建築基準法」上の、建築設備に関する問題です。
誤
排水槽の通気管は、直接単独で大気に衛生上有効に開放する。
排水槽は、排水や臭気が漏れないように水密で防臭構造として、直接外気に開放する通気管を設けます。通気管の径は最小50 mmとします。
正
問題文の内容通りです。
「建築基準法施行令第129条の2の4(給水、排水その他の配管設備の設置及び構造)」
【 給水管、配電管などの管が、防火壁、防火床、界壁、間仕切壁などの防火区画を貫通する場合、管の構造は、次に適合するようにします。
・ 給水管、配電管などの管が貫通する部分と貫通する部分からそれぞれ両側に 1 m以内の距離の部分は、不燃材料で造ります。 】
正
問題文の内容通りです。
「建設省告示第1597号(建築物に設ける飲料水の配管設備及び排水のための配管設備の構造方法を定める件)」第2の第6号ニ
【 排水再利用配管設備は次の項目に従います。
ニ:水栓に排水再利用水であることを示す表示をします。 】
正
問題文の内容通りです。
「建設省告示第1597号(建築物に設ける飲料水の配管設備及び排水のための配管設備の構造方法を定める件)」第2の第3号ロ
【 排水トラツプは、次のイからホの構造とします。
ロ:二重トラツプとならないように設けます。 】
参考になった数2
この解説の修正を提案する
前の問題(問41)へ
令和5年度(2023年)前期 問題一覧
次の問題(問43)へ