2級管工事施工管理技士 過去問
令和5年度(2023年)後期
問24 (3 問1)

このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。

問題

2級 管工事施工管理技術検定試験 令和5年度(2023年)後期 問24(3 問1) (訂正依頼・報告はこちら)

飲料用給水タンクに関する記述のうち、適当でないものはどれか。
  • FRP製パネルタンクには、FRPを表面材とし合成樹脂発泡体を心材としたサンドイッチ構造のものがある。
  • ステンレス鋼鈑製パネルタンクは、タンク上部の気相部に塩素が滞留しやすいため耐食性に優れたステンレスを使用する。
  • 鋼製タンク内面は、防食処理として一定の膜厚を形成したエポキシ樹脂等の樹脂系塗料を施す。
  • 給水タンクのオーバーフロー管には、衛生上有害なものが入らないように、トラップを設ける。

次の問題へ

正解!素晴らしいです

残念...

この過去問の解説 (1件)

01

飲料用給水タンクに関する問題です。

選択肢1. FRP製パネルタンクには、FRPを表面材とし合成樹脂発泡体を心材としたサンドイッチ構造のものがある。

問題文の内容通りです

 

プラスチック製タンクは、ほとんどがガラス繊維で補強した、FRP製です。

FRP製タンクは、軽量で施工性に富み、耐食性・耐候性に優れ衛生的です。

FRP製は、屋外に設置すると、日光によって内部に藻が生えたり、紫外線で劣化する欠点を有します。

FRP製タンクは、結露防止のために、合成樹脂発泡体を芯材として、両表面をFRPで挟んだサンドイッチ構造とします

選択肢2. ステンレス鋼鈑製パネルタンクは、タンク上部の気相部に塩素が滞留しやすいため耐食性に優れたステンレスを使用する。

問題文の内容通りです

 

ステンレス鋼鈑製タンクには、一体型とパネル形がありますが、パネル形が多く使われます。

ステンレス製はさびにくく強度が大きいというメリットがある反面、加工性が鋼板製に比べ劣るというデメリットもあります。

ステンレス鋼鈑製パネルタンクは、タンク上部の気相部には塩素が溜まりやすいため、ステンレス製は、耐酸性に優れた好材料です。

選択肢3. 鋼製タンク内面は、防食処理として一定の膜厚を形成したエポキシ樹脂等の樹脂系塗料を施す。

問題文の内容通りです

 

鋼板製タンクの水槽内上部の気相部で使用するボルト・ナット・補強材は、塩素ガスによる腐食防止のため、合成ゴムや合成樹脂で被覆した部材を使用します。タンク内面でも同様に腐食の可能性があるため、樹脂系塗装も効果が期待できます。

選択肢4. 給水タンクのオーバーフロー管には、衛生上有害なものが入らないように、トラップを設ける。

給水タンクのオーバーフロー管には、衛生上有害なものが入らないように、間接排水とする

 

給水タンクのオーバーフロー管の管端は、間接排水とし、管端の開口部には金網を付けて防虫対策とし、オーバーフロー管からは、衛生上有害なものが入らないようにします。

参考になった数2