2級管工事施工管理技士 過去問
令和5年度(2023年)後期
問25 (3 問2)
問題文
保温材に関する記述のうち、適当でないものはどれか。
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
2級 管工事施工管理技術検定試験 令和5年度(2023年)後期 問25(3 問2) (訂正依頼・報告はこちら)
保温材に関する記述のうち、適当でないものはどれか。
- JIS規格では、ホルムアルデヒド放散量に応じた等級区分が示されている。
- グラスウール保温材は、ポリスチレンフォーム保温材に比べて、高温域で使用できる。
- ロックウール保温材は、耐火性に優れ、配管等の防火区画の貫通部等に使用される。
- ポリスチレンフォーム保温材は、人造鉱物繊維保温材である。
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (1件)
01
保温材に関する問題です。
正
問題文の内容通りです。
ホルムアルデヒド放散(JISA9504)等級表を以下に示します。
ユリア樹脂、メラミン樹脂、
フェノール樹脂、
レゾルシノール樹脂
は使用しない。
正
問題文の内容通りです。
グラスウール保温材とポリスチレンフォーム保温材の比較表です。
グラスウール
保温材
ポリスチレン
フォーム
保温材
保温板 80℃
保温筒 70℃
ロックウール
保温材
保温板 600℃
フェルト400℃
-
◎:最適、〇:使用可、△:やや不適、-:使用不可
正
問題文の内容通りです。
前問の保温材の比較表を参照ください。
誤
ポリスチレンフォーム保温材は、発泡プラスチック保温材である。
ポリスチレンフォーム保温材は、ビーズ法ポリスチレンフォーム保温材と押出法ポリスチレンフォーム保温材があり、発泡プラスチック保温材(JIS A 9511)です。
発泡プラスチック保温材は、他に、硬質ウレタンフォーム保温材、ポリエチレンフォーム保温材、フェノールフォーム保温材があります。
発泡プラスチック保温材には、A種とB種があります。
A種は、発泡剤として炭化水素、二酸化炭素などを用います。
B種は、発泡剤にフロン類を用います。
ポリスチレンフォーム保温材は、A種です。
参考になった数2
この解説の修正を提案する
前の問題(問24)へ
令和5年度(2023年)後期 問題一覧
次の問題(問26)へ