2級管工事施工管理技士 過去問
令和5年度(2023年)後期
問26 (3 問3)

このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。

問題

2級 管工事施工管理技術検定試験 令和5年度(2023年)後期 問26(3 問3) (訂正依頼・報告はこちら)

配管材料及び配管附属品に関する記述のうち、適当でないものはどれか。
  • Y形ストレーナーは、円筒形のスクリーンを流路に対して45度傾けた構造で、横引きの配管では、上部にスクリーンを引き抜く。
  • 銅管は、肉厚によりK、L及びMタイプに分類される。
  • 弁を中間開度にして流量調整を行う場合には、玉形弁とバタフライ弁は適しているが、ボール弁と仕切り弁は適していない。
  • 水道用硬質ポリ塩化ビニル管の種類には、VPとHIVPがある。

次の問題へ

正解!素晴らしいです

残念...

この過去問の解説 (1件)

01

配管材料及び配管附属品に関する問題です。

選択肢1. Y形ストレーナーは、円筒形のスクリーンを流路に対して45度傾けた構造で、横引きの配管では、上部にスクリーンを引き抜く。

Y形ストレーナーは、円筒形のスクリーンを流路に対して45度傾けた構造で、横引きの配管では、底ぶたを外してスクリーンを引き抜く

 

配管中の鉄くずやゴミを阻集し、弁や機器の損傷を防ぐ目的の配管付属品がストレーナーで、Y形は金網でできたスクリーンを、ストレート配管の流体の流れに対し、斜め45度下向きに傾け、ドレンプラグがある底ぶたで構成されています。

ゴミが付着したスクリーン(金網)の清掃は、底ぶたを外してゴミを排除します。

選択肢2. 銅管は、肉厚によりK、L及びMタイプに分類される。

問題文の内容通りです

 

銅管は、肉厚の大きい順に、K,L,Mの3タイプがあり、通常はMタイプを使用します。

選択肢3. 弁を中間開度にして流量調整を行う場合には、玉形弁とバタフライ弁は適しているが、ボール弁と仕切り弁は適していない。

問題文の内容通りです

 

弁の特徴を下表のように整理します。

項目仕切弁玉型弁ボール弁バタフライ弁

弁全開時

の弁体

流路に残ら

ない

流路に残る

流路に残ら

ない

流路に残る

ジスクの

作動

上下作動上下作動回転作動回転作動
シール性能普通良い良い普通
流れやすさ流れやすい流れにくい

最も流れ

やすい

少し流れ

にくい

中間開度

使用

不適適している不適適している
異常昇圧発生する発生しない発生する発生しない

アンバラ

ンストルク

発生しない発生しない発生する発生する

選択肢4. 水道用硬質ポリ塩化ビニル管の種類には、VPとHIVPがある。

問題文の内容通りです

 

水道用硬質ポリ塩化ビニル管は、使用圧力 0.75 MPaの水道配管に用いられ、VPとHIVPがあり、水圧試験値は 4.0 MPaです。

VPは、低温になるに従って、衝撃強さが低下します。

HIVPは、低温時での衝撃強さを強化した管で、衝撃強さが要求されるところでは、HIVPを使います。

参考になった数1