2級管工事施工管理技士 過去問
令和5年度(2023年)後期
問27 (3 問4)
問題文
ダクトに関する記述のうち、適当でないものはどれか。
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
2級 管工事施工管理技術検定試験 令和5年度(2023年)後期 問27(3 問4) (訂正依頼・報告はこちら)
ダクトに関する記述のうち、適当でないものはどれか。
- エルボの内側半径は、円形ダクトではダクトの直径の1/2以上とする。
- ダクトの断面を拡大や縮小する場合、拡大角度及び縮小角度ともに45度以内とする。
- 案内羽根(ガイドベーン)は、直角エルボ等に設け、圧力損失を低減する。
- 共板フランジ用ガスケットは、弾力性のあるものを使用する。
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (1件)
01
ダクトに関する問題です。
正
問題文の内容通りです。
円形ダクトのエルボ部分の寸法は、プレス加工のベンド形エルボの場合、ダクトの直径をD、エルボの内側の半径をRとすれば、R ≧ (1/2)・Dとします。
口径の大きいときに使われる多節エルボ(えび形)の場合は、R ≧ D とします。
誤
ダクトの断面を拡大や縮小する場合、拡大角度は15度以内、縮小角度は30度以内とする。
ダクトの上流側の拡大は、15度以下とし、下流側で縮小する場合は、30度以下とします。
ダクトとコイルを連絡するときは、コイル上流側の拡大は最大30度、コイル下流側の縮小は最大45度とします。
これ以上角度が大きくなるときは、分流板を設けて、風量分布の平均化と、圧力損失の防止をします。
正
問題文の内容通りです。
長方形ダクトのエルボは、内側半径が小さいと乱流を生じて、圧力損失や大きな騒音を起こす可能性があります。エルボの内側半径はダクト幅の1/2 以上とします。
それができないときは、案内羽根付きエルボとし、案内羽根は1~3枚設け、羽根の板厚はダクトの板厚と同じとします。
エルボが直角エルボとなるときは、数枚の案内羽根を設けます。案内羽根には、薄形と厚形があり、直角部の寸法取りが変わります。
案内羽根の半径は、半の位置と枚数の位置決定図があるので、それを参考にします。
長方形ダクトの長辺をW、短辺をHとすれば、次のように案内羽根を設けます。
羽根枚数N N=6×(H/W)-1
羽根間隔A A=H/(N+1)
正
問題文の内容通りです。
共板フランジ工法は、ダクトの端部を折り曲げて形成した共犯フランジを、コーナー金具、フランジ押さえ金具を使い、4隅のボルト・ナットで接続する工法です。
フランジ部分のボルト締めが4隅だけなので、空気漏れが起きないように、適切なガスケットを選定します。
参考になった数1
この解説の修正を提案する
前の問題(問26)へ
令和5年度(2023年)後期 問題一覧
次の問題(問28)へ