2級管工事施工管理技士 過去問
令和5年度(2023年)後期
問29 (4 問1)
問題文
公共工事の施工計画等に関する記述のうち、適当でないものはどれか。
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
2級 管工事施工管理技術検定試験 令和5年度(2023年)後期 問29(4 問1) (訂正依頼・報告はこちら)
公共工事の施工計画等に関する記述のうち、適当でないものはどれか。
- 工事に使用する資機材は、石綿を含有しないものとする。
- 仮設計画は、設計図書に特別の定めがない場合、原則として受注者の責任において定める。
- 工事写真は、後日の目視検査が容易でない箇所のほか、設計図書で定められている箇所についても撮影しなければならない。
- 現場説明書と質問回答書の内容に相違がある場合は、現場説明書の内容が優先される。
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (1件)
01
公共工事の施工計画等に関する問題です。
正
問題文内容通りです。
「公共建築工事標準仕様書(建築工事編)」
第4節 材料、1.4.1 環境への配慮 (2)
【 使用機材は、揮発性有機化合物放散での健康影響に配慮し、また、石綿を含有しません。 】
正
問題文内容通りです。
「公共工事標準請負契約約款」
第1条第3項
【 仮設、施工方法、他の工事目的物完成に必要な一切の手段は、約款及び設計図書に特別の定めがある場合を除き、受注者がその責任において定めます。 】
正
問題文内容通りです。
「公共建築工事標準仕様書(建築工事編)」
第2節工事関係図書、1.2.4 工事の記録 (4)
【 次の(ア)から(エ)までに該当するときは、施工記録、工事写真、見本等を整備します。
(ア) 設計図書に定められた施工の確認を行ったとき。
(イ) 工事進捗により隠ぺい状態になるなどで、後日、目視での検査が不可能か容易でない公共建築工事標準仕様書にある施工を行うとき。
(ウ) 1つの工程の施工を完了したとき。
(エ) 適切な施工の証明を、監督職員から指示されたとき。 】
誤
現場説明書と質問回答書の内容に相違がある場合は、監督員に通知して確認を請求します。
「公共工事標準請負契約約款」
第18条第1項第1号
【 受注者は、工事の施工で、次の事項に該当する事実が分かったときは、それを直ちに監督員に通知して確認を請求します。
第1号:図面、仕様書、現場説明書、現場説明への質問回答書が一致しないことが起きた場合。ただし、これらに、優先順位が定められているときは、優先順位に従います。 】
参考になった数0
この解説の修正を提案する
前の問題(問28)へ
令和5年度(2023年)後期 問題一覧
次の問題(問30)へ