2級管工事施工管理技士 過去問
令和5年度(2023年)後期
問30 (4 問2)

このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。

問題

2級 管工事施工管理技術検定試験 令和5年度(2023年)後期 問30(4 問2) (訂正依頼・報告はこちら)

下図に示すネットワーク工程表に関する記述のうち、適当でないものはどれか。
ただし、図中のイベント間のA〜Hは作業内容、日数は作業日数を表す。
問題文の画像
  • 作業Hは、作業D及び作業Fが完了しないと開始できない。
  • クリティカルパスは1本で、その所要日数は15日である。
  • 作業Dの作業日数を2日に短縮しても、全体の所要日数は変わらない。
  • 作業Gは、作業Fよりも2日遅く着手することができる。

次の問題へ

正解!素晴らしいです

残念...

この過去問の解説 (1件)

01

ネットワーク工程表に関する問題です。

 

クリティカルパスを求めます。パスは、次の3つがあります。

1) ➀→③→④→⑤→⑦     単純に日数を出すと13日

2) ➀→③→④→⑤→⑥→⑦   単純に日数を出すと15日

3) ➀→②→⑥→⑦       単純に日数を出すと12日

 

③から次の仕事を始めるには、②まで終えている必要があります。

したがって、1)のケースでは③→④と進むには、➀から5日後となります。

 

⑥から次の仕事を始めるには、⑤→⑥ Fが終わっている必要があります。

従って3)のケースでは、⑥まで来て次に進むには、2)のケースの⑥まで終えてから始めることになります。

 

以上を踏まえると上記の1)~3)の日数は、次のように変わります。

1) 14日

2) 16日

3) 16日

したがって、クリティカルパスは、➀→③→④→⑤→⑥→⑦の16日間です。

選択肢1. 作業Hは、作業D及び作業Fが完了しないと開始できない。

問題文内容通りです

 

⑥から次の仕事Hが始めるためには、FとDの完了が必要です。

選択肢2. クリティカルパスは1本で、その所要日数は15日である。

クリティカルパスは1本で、その所要日数は16日である

選択肢3. 作業Dの作業日数を2日に短縮しても、全体の所要日数は変わらない。

問題文内容通りです

 

➀→③→④→⑤→⑥→⑦がクリティカルパスで、Dの作業でクリティカルパスが左右されることは無いため、D作業を2日短縮は、全体所要日数に影響しません。

選択肢4. 作業Gは、作業Fよりも2日遅く着手することができる。

問題文内容通りです

 

GとFは、⑤までの作業が完了した時点で進めることができる作業のため、⑤→⑦が4日、⑤→⑥→⑦が6日ということから、G作業は2日の余裕があります。

参考になった数0