2級管工事施工管理技士 過去問
令和5年度(2023年)後期
問31 (4 問3)
問題文
品質管理に関する記述のうち、適当でないものはどれか。
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
2級管工事施工管理技士試験 令和5年度(2023年)後期 問31(4 問3) (訂正依頼・報告はこちら)
品質管理に関する記述のうち、適当でないものはどれか。
- 品質管理の目的は、設計図書等で要求された品質を満足するように施工することである。
- 品質管理を行うと品質は向上するが、手直しが増加し原価が上がる。
- 品質管理において、4つの段階PDCAを繰り返すことをデミングサークルという。
- 主要機器の試験や防火区画の貫通処理は、全数検査とする。
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (1件)
01
品質管理に関する問題です。
正
問題文内容通りです。
品質管理は、設計図書に示された品質を十分満足できるようなあらゆる業種で、問題点や改善点を見出しながら、最も経済的に制作するために、工事のすべての段階に統計的手法などを用いることです。
誤
品質管理を行うと品質は向上し、手直しが減少し原価が下がる。
品質管理は、設計・製作・施工・検査の各工程を通して、目標となる品質を満足させながら、いかに安く生産するという活動です。
施工では、無駄な作業がなくなり、手直しが減少することが達成できるため、原価も下がります。
正
問題文内容通りです。
建設生産の品質管理に当てはめると、以下となります。
P:目的に合ったものを作る計画。設計など品質標準を作る段階
D:品質標準に合った工事を行うための施工標準の作成段階
C:工事が計画目的や設計に合っているかを検査し、共用する段階
A:強要された工事が利用者に満足されているを調査し、結果による問題点の改善法を再検討する段階
P:前のAを受けて、Pを行い、DCAを繰り返すことで、品質が向上します。
PDCAをデミングサークルと言います。
正
問題文内容通りです。
全数検査が必要な場合は、次の通りです。
1) 工程の状態から不良率が大きく、あらかじめ決めた品質水準に達していないとき
2) 不良品を見逃すことで、人身事故のおそれがあったり、後工程などに重大な損失を与えるとき
3) 検査費用に比べ、得られる効果が大きいとき
主要機器の試験や防火区画の貫通処理は、隠ぺい部分となり、工事が完了すれば、後での検査ができず、万一貫通部分に異常があったときは、そこを破壊しない限り戻せないため、全数検査が必要です。
参考になった数2
この解説の修正を提案する
前の問題(問30)へ
令和5年度(2023年)後期 問題一覧
次の問題(問32)へ