2級管工事施工管理技士 過去問
令和5年度(2023年)後期
問32 (4 問4)
問題文
建設工事における安全管理に関する記述のうち、適当でないものはどれか。
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
2級 管工事施工管理技術検定試験 令和5年度(2023年)後期 問32(4 問4) (訂正依頼・報告はこちら)
建設工事における安全管理に関する記述のうち、適当でないものはどれか。
- 労働者が、就業場所から他の就業場所へ移動する途中で被った災害は、通勤災害に該当しない。
- 地盤が軟弱な場所で移動式クレーンを用いる場合、転倒を防止するため必要な広さ及び強度を有する鉄板等を敷設した上に設置し作業を行う。
- 熱中症予防のための指標として、気温、湿度及び輻射熱に関する値を組合せて計算する暑さ指数(WBGT)がある。
- ツールボックスミーティングとは、関係する作業者が作業開始前に集まり、作業、安全等について話合いを行うことである。
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (1件)
01
建設工事における安全管理に関する問題です。
誤
労働者が、就業場所から他の就業場所へ移動する途中で被った災害は、通勤災害に該当する。
「労働者災害補償保険法第7条」
第1項第3号:【 労働者の通勤による負傷、疾病、障害又は死亡(通勤災害といいます)に関する保険給付 】
第2項:【 通勤とは、労働者が、就業に関して次の場合の移動が、合理的な経路や方法で行うことです。
1号:住居と就業の場所との間の往復
2号:省令で定める就業の場所から他の就業の場所への移動
3号:第1号での往復に先行、または後続する住居間の移動 】
正
問題文内容通りです。
「クレーン等安全規則第70条の3(使用の禁止)」
【 地盤が軟弱、埋設物、他に地下にある工作物の損壊などで、移動式クレーンの転倒のおそれがある場所では、移動式クレーン転倒防止に必要な広さと強度がある鉄板が敷設され、鉄板上での移動式クレーン作業は可能です。
それ以外では、移動式クレーンを使った作業は行いません。 】
正
問題文内容通りです。
厚生労働省「職場における熱中症予防対策マニュアル」より
【 作業場所が熱中症のリスクがあるかどうかを評価するため、気温だけでなく湿度、風速、輻射熱(放射熱)、身体作業強度、作業服の熱特性を考慮する必要があり、これらの因子をすべて考慮したWBGT(湿球黒球温度)指数の活用が有効です。 】
正
問題文内容通りです。
ツールボックスミーティングは、作業開始前にその日の業務をともに行う仕事仲間が集まって、その日行う業務内容から、安全作業について話し合うことです。
話し合いには、安全作業だけでなく、作業手順、品質活動も含まれます。
また、安全作業の話し合いでは、その日の作業内から、最も注意すべき仕事を取り上げ、危険予知活動を行い、危険度について共有します。
参考になった数0
この解説の修正を提案する
前の問題(問31)へ
令和5年度(2023年)後期 問題一覧
次の問題(問33)へ