2級管工事施工管理技士 過去問
令和5年度(2023年)後期
問33 (4 問5)

このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。

問題

2級 管工事施工管理技術検定試験 令和5年度(2023年)後期 問33(4 問5) (訂正依頼・報告はこちら)

機器の据え付けに関する記述のうち、適当でないものはどれか。
  • 防振基礎には、地震時の移動、転倒防止のための耐震ストッパーを設ける。
  • 建物内に設置する飲料用受水タンク上部と天井との距離は、600mm以上とする。
  • 機器を据え付けるコンクリート基礎は、水平に仕上げる。
  • 洗面器をコンクリート壁に取り付ける場合は、一般的に、エキスパンションボルト又は樹脂製プラグを使用する。

次の問題へ

正解!素晴らしいです

残念...

この過去問の解説 (1件)

01

機器の据え付けに関する問題です。

選択肢1. 防振基礎には、地震時の移動、転倒防止のための耐震ストッパーを設ける。

問題文内容通りです

 

防振基礎は、標準の基礎に耐震ストッパーを設け、防振架台を間接的に固定します。

耐震ストッパーは、地震力の水平方向と鉛直方向の力に耐えるように設置し、耐震ストッパーと防振架台との間隙を機器運転時に接触しない程度の距離とします。

地震時に接触する耐震ストッパー面には、緩衝材を取付けます。

選択肢2. 建物内に設置する飲料用受水タンク上部と天井との距離は、600mm以上とする。

建物内に設置する飲料用受水タンク上部と天井との距離は、1000mm以上とする

 

給水タンク外部の保守点検作業が容易にできるために、給水タンク周囲には点検空間が必要になります。

天井面からタンクまでは、1000 mm以上の空間を確保します。

・壁面と底面からは、600 mm以上の空間を確保します。

・屋内の設置場所で、建築構造物に天井梁がある場合や、壁面に柱等のある場合には、給水タンクの端から、450 mm以上の空間を確保します。

選択肢3. 機器を据え付けるコンクリート基礎は、水平に仕上げる。

問題文内容通りです

 

基礎コンクリートの大きさは、機械が載るだけの広さとし、非常時の出水などに対して、床部分より1段高くします。

基礎表面は、モルタル塗りとして、据付け面を水平に仕上げます

選択肢4. 洗面器をコンクリート壁に取り付ける場合は、一般的に、エキスパンションボルト又は樹脂製プラグを使用する。

問題文内容通りです

 

壁付けの手洗器や洗面器の据付けの留意点は以下です。

1) コンクリート壁に取付けるときは、エキスパンションジョイントボルト、あるいは樹脂製プラグを使用して取付けます

2) 軽量鉄鋼ボードや金属製パネルに取付けるときは、鉄板かアングル加工材をあらかじめ取付けておきます。

3) 所定の位置や高さにブラケットかバックハンガーを取付けます。

4)  バックハンガーは、取付ビスかAYボルトで固定します。

5) 水平で、壁とのすき間が無いように固定します。

6) 取り付け高さは、床面より前縁上端まで、手洗器は 800 mm、洗面器は 750 mmとします。

参考になった数0