2級管工事施工管理技士 過去問
令和5年度(2023年)後期
問35 (4 問7)

このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。

問題

2級 管工事施工管理技術検定試験 令和5年度(2023年)後期 問35(4 問7) (訂正依頼・報告はこちら)

ダクト及びダクト附属品の施工に関する記述のうち、適当でないものはどれか。
  • 長辺が300mm以下の防火ダンパーの支持は、2点吊りとする。
  • スパイラルダクトの差し込み接合では、継手をビスで固定しダクト用テープで1重巻きを行う。
  • 厨房の排気フードの吊りは、4隅のほか1,500mm以下の間隔で行う。
  • 浴室の排気ダクトは、排気ガラリに向けて下がり勾配とするか、水抜きを設ける。

次の問題へ

正解!素晴らしいです

残念...

この過去問の解説 (1件)

01

ダクト及びダクト附属品の施工に関する問題です。

選択肢1. 長辺が300mm以下の防火ダンパーの支持は、2点吊りとする。

問題文内容通りです

 

・防火ダンパーは、防火区画の貫通部にとりつけるため、貫通部のすき間は、不燃材を充填します。

・防火ダンパーを防火壁外に付ける場合、小型のダンパーは2点吊り、大型は4点吊りとします。

・長方形の防火ダンパーは 4本吊りとし、長辺が300mm以下では2本吊りとします。

・円形の防火ダンパーも4本吊りとし、内径が300mm以下の時は、2本吊りとします。

選択肢2. スパイラルダクトの差し込み接合では、継手をビスで固定しダクト用テープで1重巻きを行う。

スパイラルダクトの差し込み接合では、継手をビスで固定しダクト用テープで1重巻きを行う

 

スパイラルダクトの差込み接続の場合、継手の外面にシール材を塗布し、スパイラルダクトを差込み、鋼製ビス止めし、その上にダクト用テープで差込み長さ以上の外周を、二重巻にします。

選択肢3. 厨房の排気フードの吊りは、4隅のほか1,500mm以下の間隔で行う。

問題文内容通りです

 

排気フードの吊りと支持は、アングルフランジ工法ダクトによります。

アングルフランジ工法ダクトの横走りダクトは、吊り間隔 3640 mm 以下ごとに、標準のダクトの吊り金物・形鋼振れ止め支持要領によって、吊りを行います。

ただし、排気フードは、吊り間隔が 1500 mm 以下で、四隅とします。

選択肢4. 浴室の排気ダクトは、排気ガラリに向けて下がり勾配とするか、水抜きを設ける。

問題文内容通りです

 

厨房、浴室等の多湿箇所にある排気ダクトは、シールは、Nシール+Aシール+Bシールとし、水抜管を設けます。

参考になった数0