2級管工事施工管理技士 過去問
令和5年度(2023年)後期
問36 (4 問8)

このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。

問題

2級 管工事施工管理技術検定試験 令和5年度(2023年)後期 問36(4 問8) (訂正依頼・報告はこちら)

保温及び塗装に関する記述のうち、適当でないものはどれか。
  • 保温の厚さは、保温材のみの厚さとし、補助材及び外装材の厚さは含まない。
  • 塗装場所の相対湿度が85%以上の場合、原則として塗装を行わない。
  • 冷水配管を直接吊りバンドで支持する場合は、合成樹脂製支持受けを使用する。
  • 給水ポンプ回りの防振継手は、原則として保温を行う。

次の問題へ

正解!素晴らしいです

残念...

この過去問の解説 (1件)

01

保温及び塗装に関する問題です。

選択肢1. 保温の厚さは、保温材のみの厚さとし、補助材及び外装材の厚さは含まない。

問題文内容通りです

 

保温は、保温材、外装材、補助材の構成になっていて、保温の厚さは、保温材のみの厚さです。

選択肢2. 塗装場所の相対湿度が85%以上の場合、原則として塗装を行わない。

問題文内容通りです

 

塗装場所の気温が5℃以下、湿度が 85%以上か換気が不十分で乾燥しにくい環境であれば、塗装は行いません。どうしても塗装せざるを得ないときは、暖房を入れ、換気をするなど養生を行って施工します。

選択肢3. 冷水配管を直接吊りバンドで支持する場合は、合成樹脂製支持受けを使用する。

問題文内容通りです

 

冷水、ブライン、冷温水配管の吊りバンドの支持部は、合成樹脂製の支持受けを使用します。

選択肢4. 給水ポンプ回りの防振継手は、原則として保温を行う。

給水ポンプ回りの防振継手は、原則として保温は行わない

 

4)次の管、弁、フランジ等は、原則として保温を行いません

 

(1) 衛生器具の付属品と見なされる器具や配管で、流し下部の床上排水管も同様です。

(2) 給水用配管で、ポンプまわりの防振継手やフレキシブルジョイント。

(3) 給水や排水が、地中あるいはコンクリートの埋設配管。

(4) 給湯用配管で、屋内および暗渠内配管の伸縮継手、フランジ、防振継手。

ただし、防振継手は屋外露出、屋内、屋外暗渠内で径65以上は除きます。

(5) 保温付被覆銅管。

(6) 排水管で、ピット内を含む暗渠内配管、最下階の床下配管、屋外露出配管。

(7) 排水管の分岐点より100mm以下の部分以外の通気配管。

(8) 消火配管。

(9) 暖房機器やガス湯沸器まりの給水、排水、給湯管。

(10) 各種タンク類のオーバーフロー管とドレン管。

(11) エア抜弁以降の配管と排泥弁以降の配管。

参考になった数0