2級管工事施工管理技士 過去問
令和5年度(2023年)後期
問38 (4 問10)
問題文
風量調整等に関する記述のうち、適当でないものはどれか。
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
2級 管工事施工管理技術検定試験 令和5年度(2023年)後期 問38(4 問10) (訂正依頼・報告はこちら)
風量調整等に関する記述のうち、適当でないものはどれか。
- 吹出口や吸込口の風量測定を行う場合は、補助ダクトを用いて行う。
- ダクト内の風量は、ダクト内の風速を測定して求める。
- 風量調整は、給排気口のシャッターや分岐部の風量調整ダンパーを全閉にした後に行う。
- 風量調整は、機器の試験成績表、ダクト図、風量計算書等を用いて行う。
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (1件)
01
空気調和設備の風量調整等に関する問題です。
正
問題文内容通りです。
吹出口や吸込口の風量測定は、偏流や乱流の状態に応じて、フェースの複数点の風速を測定し、全体平均を求めてから断面積を乗じ、風量を求めます。
しかし、測定点が多いため、ホッパーを用いて、測定すれば測定点数は大幅に減ります。
正
問題文内容通りです。
ダクト内の風量は、ダクトを等断面積に区分し、各中心風速を測定して全体の平均を求め、断面積を乗じて風量を求めます。
誤
風量調整は、給排気口のシャッターや分岐部の風量調整ダンパーを全開にした後に行う。
・風量調整は、各吹出口と還気口のシャッター、各分岐とチャンバーなどの風量調整ダンパーを全開とします。
・機器の吐出風量調整主ダンパーを全閉で始動はじめて徐々に開き、操作電流値から主ダンパーを調整して設計値にセットします。
・各吹出口、還気口の風量を測定します。
・全吹出口の風量合計と、送風機風量を比較し、ダクトの漏れ量を推定して、主ダンパーを再調整します。
正
問題文内容通りです。
風量調整の準備として、送風機の工場試験表、ダクト系統図、設計と実測の空気収支集計表を準備してから風量調整を行います。
参考になった数1
この解説の修正を提案する
前の問題(問37)へ
令和5年度(2023年)後期 問題一覧
次の問題(問39)へ